西端真矢

ARCHIVE:

「お着物の記 五 夏の着物二枚」 2010/07/23



女子読者の皆様にご好評を頂いているお着物日記。
今回は、7月から8月の盛夏の季節に着る着物をご紹介します。

この季節には、薄物(うすもの)と言って、少し下の襦袢が透けるような素材の着物を着用します。絹であれば絽・紗・羅(←織り方の違い)。また、麻や綿など、植物で織った薄地の着物を着ることも。
上級者の方だと、無地の薄物を上に着て、下の襦袢の方を柄物に。「襦袢の文様を透かせて見せる」という高等戦術を使うこともあるそうです。かっこいいですね‥

さて、実際に最近私が着た着物は‥
まず一枚目、某行動派アート運動(詳細後日!)のお披露目会に出たときに着た着物です。
%E8%96%94%E8%96%87%E6%96%87%E6%A7%98%E7%B5%B9%E7%B8%AEsfws.jpg
*薔薇文様の絹縮(きぬちぢみ)の着物。
縮(ちぢみ)というのは、縦にシボと呼ばれる皺が入った織り方のことです。現代風に言うと、「皺加工」。写真だと分かりにくいのですが、この着物の生地も、下が若干透けて見える薄い織り方をしており、薄物に分類されるお着物です。

*帯と帯締めは、今回、着物と同系色のピンク系でまとめてみました。ふだん、帯と着物を反対色でコーディネートする方が「腕の見せどころ」というかんじがして好きなのですが、今回は同系色ですっきりと。特に夏にはこういうすっきりコーディネート、良いかなと思います。

*これも写真では分かりにくいのですが、帯締めは夏用の厚みが薄いもの。網目も大きく、涼しげに織られています。

もう一枚の夏のお着物は‥
%E5%B0%8F%E5%8D%83%E8%B0%B7%E7%B8%AEsfws.jpg
*小千谷縮(おぢやちぢみ)という、越後地方で織られる麻のお着物です。こちらも縮なので、縦にシボがあることがお分かり頂けるかと思います。

*麻の着物は風を良く通すので、とても涼しいのが特徴です。麻だと普段着扱いになりますが、浴衣と違って下に襦袢も着るし、よほど正式な席でなければ、夏は麻のお着物で出かけるのが何と言っても楽。帰宅したら家でじゃぶじゃぶ洗えるのも魅力です!
知人とのお食事の際に、また、先週日曜日、お茶のお稽古→吉祥寺・葡萄屋での弟の誕生日食事会の際に、着て行きました。

*帯は、麻の半幅帯。半幅というのは文字通り半分の幅の帯で、幅が細いため、背中でお太鼓を作ることは出来ません。浴衣の帯もこのタイプに入ります。帯締め・帯揚げを使わずに結ぶことが出来ます。

*文庫結び(蝶結びのような結び方)、貝の口など、半幅独特の結び方がたくさんありますが、私は特に腰回りが痩せていて、帯が余ってしまうのが悩みの種。着付け師(=母)が苦心して、文庫結びの蝶の羽の部分を二重に結んでくれて、解決!

‥いかがだったでしょうか?夏のお着物。
今年はこれから仕事が忙しくなるので、もしかしたらもう夏のお着物を着る機会はないかも知れませんが、でももう一度くらい着られたらいいナと、ささやかに願うこの頃です。

「梅雨の箇条書き日記」 2010/07/14



今週は仕事が忙しくて長い文章が書けそうにないので、断片的に、日常の様々を書き留めてみた日記を。短い文章を書くのだって実は嫌いじゃないのです。

7月某日
図書館へ行く。去年の秋から準備を始めて、今年の秋に出す予定の本の下準備がいよいよ大詰めを迎えている。この、最後の下調べが終わったら、ついに本番の原稿を書き始めるのだ。
毎日図書館へ通って、書庫から古い紙の匂いのする本を、10冊、20冊単位で出して来てもらう。手では到底運べないから、ワゴンに乗せて机まで運ぶ。小さな活字の海の中から、探している、或る人の名前を見つけ出してその周りの文章を読み、必要なら付箋を貼って、後でコピーを取る。毎日毎日、同じことを延々と繰り返している。

7月某日
雨が降っている。耳の後ろが突然腫れ始める。最初、蚊にでも刺されたのかと思っていたけれど、どうもそうではないらしい。3週間ほど前から続いている「梅雨アレルギー」とでも言うべき体調不良が原因のようだ。
右耳の後ろだけが腫れていたのに、だんだんと左耳も腫れて来て、耳全体がほんのりと赤くなり始める。何かに照れて、ずっと照れっぱなしでいるみたいだ。嫌になってしまう。

7月某日
着付け教室へ行く。いよいよ名古屋帯の結び方が始まり、とても難しい。難しい上に若手の先生と一対一で習っているその横から、老先生が突然入って来て、わーわーわーと何か注意を垂れて奥へ去って行く‥という気まぐれを度々起こすので迷惑この上ない。しかし老先生はその教室の主宰者だから、誰も逆らうことが出来ない。困ったものである。老先生がわーわー言い始めるとそれまで何とか頭に詰め込んでいた手順がぐちゃぐちゃになってしまうのに!

7月某日
また雨が降っている。三島由紀夫の『春の雪』を、十年振りに読み始めた。物語の底にひたひたと流れている難解な東洋思想の話はとりあえず置いておいて、『春の雪』は恋愛小説として、素直に読むことが出来る名作だと思う。
互いに心から惹かれ合っているのに、意味のない駆け引きや反発ばかりを繰り返してしまう清顕と聡子。やがて絶対的な別離(聡子の宮家との婚約)が訪れた後に、初めてしっかりと結びつくことが出来る。悲劇的な恋が格調高い文章でつづられていて、読んでいると胸が張り裂けてしまいそうになる。
哲学科出身で、どうでもいい小難しいことばかり考えちな私だけれど、恋に限っては、単純で、分かりやすい恋が好きだ。駆け引きなどとても苦手な方だし、自分がするのも相手にされるのもすぐにげんなりとしてしまう。それでも、同じ三島の『潮騒』を読んだときには、素朴で力強い純愛に飽き飽きしてやっとやっと頁をめくっていた。小説に限っては、ややこしい恋愛の方が好きだ。

7月某日
夕食を食べた後、突然右目がかゆくなり始める。手鏡を目に近づけてじっくりと調べてみると、細い糸屑のようなものが白眼の中に浮かんでいる。目薬を差して、その屑を外に出すけれど、どうもそれがきっかけになってしまったようでかゆみは全く治まらない。そのうち、全く関係なかったはずの左目までかゆくなって来る。
結局、一晩中、かゆみが止まらない。それでも急ぎの原稿があるのでPCに向かい続けなければならない。「そうか、これも梅雨アレルギーの一つなんだ」と、途中で何かの啓示のように思いつく。何とかだましだまし原稿を書き終えて、アイスノンで目を冷やしながら眠る。翌朝、目が覚めると、かゆみなど嘘のようにどこかへ消えてしまっていた。

7月某日
友だちに招かれて或る食事会へ。わりと久し振りに、国際的な、大きなビジネスをしている方々のお話を聞く。今や私とは関係のない話だけれど、聞かせて頂くのはとても面白い。そして実感することは、アジア金融の中心は完全にシンガポールと香港へ移り、東京の地位は――残念ながら――低下する一方だということ。最近ビジネス関係者に会うと必ず同じ話になる。
まあ、これまでの日本がラッキーだっただけのことで(中国が共産主義でいてくれたので)、これからは良き二番手、三番手としての生き方を模索する時代になるのだろう。それが一番日本人の身の丈に合っていると思う。

7月某日
夜から両腿にぽつぽつと小さな湿疹が現れ始める。やがて時間が経つにつれて、少しずつ、それぞれの湿疹が隣り合わせのもの同士で固まっていくのが分かる。1時間ほど経つと湿疹たちはそれぞれそれなりの大きさを持ち、その状態で、腿全体を、ぶどうのようにびっしりと覆いつくしている。もうここまで来ると「壮観」としか言いようがない。どうせまた「梅雨アレルギー」のせいだと思い、どっしりと構えて慌てないが、それにしても自分の体がここまで気持ち悪くなることもそうないだろうから、記念に携帯写真でも撮っておこうかとな思う。でも、何かの間違いでそれをメール添付で送ってしまったりしたら大変なので、じっと我慢。
朝になったら、案の定、湿疹は跡かたもなく消えていた。

7月某日
夕方から着物で外出。某アート活動のお披露目会に参加するため(この活動についての詳細は、来週の日記で)。私はスピーチを頼まれていたので、内心とても緊張。「まやさん、スピーチとか得意でしょ」とよく言われるけれど、いえいえ、とんでもない。実は人前に出るのがすごく苦手なのだ。子どもの頃は学芸会が苦痛で苦痛でたまらなかった。だから逆に、準備は入念にする。ぶっつけ本番で話すなんてとてもじゃないけれど出来ない!
前日まで、ウォーキングのときに、必死で話す内容をまとめていた。ぶつぶつとつぶやきながら道を歩き続け、人が来ると一瞬押し黙る。おかげで本番は、まあまあ上手く話せたような気がする。
残念だったのは、当日、自分ではすごく似合うつもりの一押しの夏の着物で行ったのだけれど、だんだんと、別の着物の方が良かったような気がして来てしまった。髪ももっときれいに出来たハズ!と悔しくなったりして。もっともっときれいにしていたかった‥。

7月某日
国会図書館へ調べ物に行く。資料が出て来るのを待つ間、広い広い館内をぶらぶらと歩いてみる。とてつもなく太い柱。日本政府がここには全く出し惜しみをせず、最高度に堅牢な建物を作っていることがよく分かる。こういう税金の使い方なら悪くない。
今年の春、仕事の取材で、某金融機関のATMシステムの心臓部が置かれているビルに行ったときにも、同じような印象を建物に受けた。とてつもなく分厚い壁、とてつもなく太い柱。たとえ核爆弾が落ちてもびくともしないようなビル。世の中にはそういう種類の建物があるのだ。

7月某日
また雨が降っている。おへその横にぽつぽつと小さな湿疹が出始めて、また何か異常事態が起こるのではないかと15分おきに観察するけれど、結局何も起こらない。頭の中で、どうやって文章を書き始めるべきか、その構想がどろっとしたゼリーのかたまりのように、絶えず不定形に形を変えているのを感じる。窓の向こうに降り続ける雨の線を見ながら、そのゼリーのようなものの、緩慢でとりとめのない動きを放心したように追い続ける。明日には書き始められるだろうか?

「梅雨が怖い + ジャ・ジャンクー監督インタビュー翻訳」 2010/07/07



目が覚めると、雨が降っていた。雨はもう三日も東京の街に降り続き、京子は起き上がると窓に頬を近づけて、昨日と変わらない分厚い灰色の雲を眺めた‥
‥といった風に、凡庸に始まる小説が好きだ。小説の始まり方は凡庸であればあるほど良いと思っている私だけれど、梅雨のことは年々激しく憎むようになっている。小説家が読者の予想に反して物語を突然終わらせることがあるように、何とか今年の梅雨を早めに終わらせることは出来ないのだろうか?

‥と言った文学風の前置きは良いとして(何のためにこんなことをやっているのか自分でも分からない)、よく、母に、冗談で「あなたってロボットなんじゃない?」と言われる。30度を越える真夏の日にもめったに冷房を使わず、扇風機だけで暮らしているからだ。
「暑ければ、手と足と首にちょっとだけ水を掛ければ、すぐ涼しくなるよ」などと言って、「江戸時代の人みたい」とも笑われている。夜眠るときもこの数年、冷房を使ったことがない。
では、だからと言って寒がりかと言うと、実はそういう訳でもない。
北京に留学していたときなどすぐにあの町の厳寒の冬に慣れてしまい、ミニスカートで街を歩き回っていた。「こんなに薄着の日本人を初めて見た!」と何人もの中国人に目を丸くされたほどだ。暑さにも寒さにも強い、鋼鉄のロボットのような私なのだ。
‥けれど、湿気には‥湿気にはめっぽう弱い。それから「季節の変わり目」という、毎日の天気が安定しない時期にも、真夏や真冬とは別人のようにしょんぼりしてしまう。今日は晴れ。でも明日は大雨。そういう短いスパンで気圧がくるくる動く変化の季節に、体がついていかないのだ。

‥そんな訳で、毎年、3月・7月・10月は危険な季節だ。私の場合体調不良になると、肩の辺りの血が回らなくなってしまう。それはつまり頭に血が行かなくなるということだから、頭痛と倦怠感が延々と続くことになる。過去には何回か、激しいめまいに見舞われて救急に運ばれたことさえある。その度に脳のCTスキャンを撮るけれど、いつも異常はない。要するに、肩と首辺りの血行不良なのだ。
‥そんな私だけれど、今年はちょっと様子が違っている。相変わらずぼんやりと頭痛が続いているものの、更に新たな症状まで加わってしまったのだ。何かと言うと、(ご飯を食べている人がいたらごめんなさい)それは、「手足のぽつぽつ」という悩ましい症状だ。
「じんましん」と呼べるほど、大きな発疹でもない。本当に小さなぽつぽつとしたふくらみが、最初は腕から、やがて足へ、どんどんどんどんと広がってしまった。一か所が治まって来たかと思うとまた違う場所に現れ、そこが治まって来たかと思うとまた最初の場所にぽつぽつが戻る‥そんな状態が、もう2週間近く続いている。
なるべく化学物質の薬を飲みたくない私だけれど、たまらずに皮膚科へ駈け込んでみた(何しろぽつぽつは見た目が非常に気持ち悪いので)。ところがお医者様は、「こういうのはね、原因は医者にも分からないんですよ」と言う。「梅雨の時期には時々、同じような症状の方がいらっしゃいますよ。皆さんどうしても体調を崩されてしまうのでね」‥と、どうやら私もその典型のようで、だましだましつき合って行くしか方法はないらしいのだ。

‥そんな訳で、発疹が一番広範囲に広がっていた3日間だけ飲み薬を服用したものの、後は塗り薬を頂いて、まさにだましだまし過ごしている。飲み薬が強過ぎて、その3日間は1日中頭がかすみ、ぐったりと廃人状態。仕事の原稿も大幅に遅れてしまったため、もう金輪際、薬は飲まないと決めた。塗り薬を塗れば1日程度でぷつぷつは消えてくれるから、何とか梅雨の終わりまで、出て来た発疹をもぐら叩きのようにつぶして、やり過ごしていこうと思う。それも目立つ所だけにして、服で見えない部分にはなるべく塗りたくはない。
だって、体のバランスが崩れているから、毒素を出そうとして皮膚の表面にぶつぶつが出来るのだ。それをむりやり人工の化学物質で押さえつけるのは、決して良いことではないと思う。あくまで見た人に不快感を与えないように‥そのためだけに薬を使いたい。

それにしても、本当に梅雨はつらい。あと一体何日、今年の梅雨は続くのだろうか?何とか体のバランスを少しでも整えようと、発疹が出始めて以来野菜を多めに食べるようにしているけれど、付け焼き場過ぎて今年の梅雨にはまだ効果は出ないだろう。
それでもこの体調不良に、何か新しい対策を立てずにはいられない。ちょうどいいことに、イタリア人と結婚して、14年間ミラノに住んでいた私の一番の幼馴染・Tちゃんが、この春から夫と双子の子どもともども日本移住を決意。うちの一軒隣りにある彼女の実家に引き移って来たので、時間を合わせて夜に二人でジョギングをすることにした。これもすぐには効果が出ないだろうけれど、来年の梅雨、或いは、今年の夏から秋への変わり目の時期に、助けになることを期待したい。
西洋医学は、「何何病」と、病名がハッキリしているものにはそれなりに効果があるけれど、謎の頭痛や謎の発疹、身体のバランスから来る問題にはほとんど無力と言っても良いのではないだろうか。地道に体を整えて、「気圧」という、地球規模の大きな敵と戦うしかないのだ。それにしても今日も頭が痛い‥

         *

‥と言いながら、ついつい、一番手頃なネットばかり見て時間を過ごしてしまう毎日なのだが、そんな中で、面白いインタビューにも出会うことになった。今、世界で最もホットな映画監督の一人、中国のジャ・ジャンクー(賈樟柯)監督の最新作にまつわるインタビュー記事を見つけたのだ。

ちょうど頭が痛くて真面目な仕事原稿を書くのが難しかったので、ついつい手ずさみに訳してみてしまった。mixi内の「ジャ・ジャンクー監督コミュニティ」に掲載してみたところ、なかなか反応も良かったので、ここにも掲載しておこうと思う。
まず、元のインタビュー記事はこちら↓
http://ent.cn.yahoo.com/10-07-/352/2ag8l.html
それから、新作『海上伝奇』の予告編youtubeはここに↓
http://www.youtube.com/watch?v=ujGaocNjJQY
          *

(以下、インタビュー記事の抄訳。ところどころ()付きで私のつぶやきも挿入しています)

ジャ・ジャンクー監督の最新作『海上伝奇』は、上海の100年をつづるドキュメンタリー映画。
八十人以上に及ぶ上海現代史に関わる人物に取材を行い、
そのうち十八人が今回の作品に登場します。
その中には、蒋介石の最後の警護隊長を務めた人物、
初期の共産党運動に関わり、国民党側の特務組織・軍統から暗殺された人物の娘、
オールド上海の闇社会の支配者・杜月笙の娘が語る一家のその後、
そして、現在の中国言論を代表する若手作家・韓寒などが含まれているとのこと。
(杜月笙の娘が出て来るとは何ともすごいですね!)

特に韓寒は、監督にとって、今の上海の思潮・気分を代表する人物。
「理性的で、現実的でありながら、だからといって理想を失っている訳でもない。
彼こそ現在の上海を代表する人物であり、未来の上海を代表する人物でもある」とのことです。

また、取材した八十人が語った上海にまつわるエピソードはどれも非常に深い内容を持っているので、
昨年末にはテレビ用に別のドキュメンタリー番組を一本作り、
今後は取材内容を基にして、本も書く予定とのこと。
「こうすれば、この豊かな素材を無駄にしないで済むからね」
とジャ監督は言っています。

この作品の制作費の3分の2は、
海外に上映権を売ることにより既に回収出来ているので、
中国国内での興行収入は気にしないでも良いとのこと。
このところ、ジャ監督を含む第六世代の監督に対して、
「自己満足的だ」といった批判が出ていることについては、
この10年間の中国映画は「いくら稼いだ」ということばかりが話題になるが、
「中国映画の面目を保った」ということになれば、
第六世代がいなかったら一体どうなっていただろう? 」と反論しています。
(確かにその通り!)
「僕は僕ら第六世代の活動に誇りを持っているし、
人々は僕らがどんなにか苦境に立っているだろうといらぬ想像をしているようだけど、
みんなとても楽しく暮らしているよ!」とのこと。

今後、9月からは初の商業映画となる『大清朝』の撮影を開始。
その後は、何と!!!マギー・チャンと共に『双雄会』を撮るそうです。

続々と上映されるだろうジャ監督の新作を楽しみに待ちたいですね。

          *

youtubeの予告編を見ると、色はジャ監督独特の彩度を下げたシアン系(青)系・ブルー(紫)系の色。内容は、上海現代史好きにはたまらない、複雑な重層的なドキュメンタリーとなっているようで、一刻も早く観たくてたまらなくなる。一体いつ日本で公開されるのだろうか?
しかもよくよく見てみると、登場人物の中に『欲望の翼』でレスリーの義母役を演じた強烈な存在感の女優・潘迪華(レベッカ・パン)もいるではないか!この人選、何とも唸らされる。
世界のアート映画のトップを走るジャ監督が、世界の新たな中心地、上海を撮ったドキュメンタリー映画。早く観たくて、焦急等待!=居ても立ってもいられなくなってしまう!

「お着物の記 単衣の着物二枚」 2010/07/02



%E6%9C%9D%E9%A1%94%E7%9D%80%E7%89%A9sfws.jpg
今日の日記は、最近着たお着物の装い、二枚をご紹介したいと思います。
着物の世界では、七月一日で季節が変わり、“薄物”と呼ばれる透け感のある生地の着物を着ます。
その前の季節、六月一日から三十日までの間に着るのは、“単衣(ひとえ)”というやや薄手の着物。
今日ご紹介するのは、六月の間に着た二枚の単衣の装いです。

*一枚目の単衣は、トップの写真。
一昨日、六月三十日、単衣の季節のぎりぎり最終日に、朝顔の柄の単衣を着ました。
着物の世界では、少し季節を先取りした文様を着るのがおしゃれ。だからこの季節にもう朝顔の文様です。
銀座にて、秋に出る本を一緒に作っている編集者のKさんとお食事をしたときに着ました。銀座には着物の目利きの姉さまやおばさま、おじさまがたくさんいらっしゃるので、装いにもひときわ気合いが入ります。

*これは、亡き祖母が若い頃、つまり、昭和初期、1930年代後半に着ていたお着物です。長いこと箪笥に入っていたので大分汚れていたのですが、洗いに出したらきれいになって戻って来ました。おばあちゃん、ひいおばあちゃんの着ていたものが着られてしまうのですから、着物ってすごいですよね。
本当は今の私の年齢にはちょっと若過ぎる着物なのですが、私がわりと若く見える方なので、「あと1、2年は行けるかな」と着ることにしました。

*ところで、この朝顔の単衣は、我が家の着物の中でも最高クラスの一枚です。
祖母の父、つまり私の曽祖父は某財閥のナンバー2だった人なので、その曽祖父が娘のためにあつらえた着物は、どれも一級の品物ばかり。
‥と、これ、別に家自慢がしたい訳ではなく、言いたいのは、もの作りの世界は決して平等ではないということです。職人の腕には必ず良し悪しというものがあって、その中でも特に「一流」と呼ばれるまでに腕を磨く人がいる。その一流の腕に払う対価は、決して安いものではない訳です。それを払えるだけの財力を持つ人がいて、また、その職人の技を称賛する目を持つ人がいなければ、どんなに歴史のある伝統工芸も必ず衰退していってしまう‥その仕組みについて、思いを馳せてみたかったのです。

現在の私はもちろん曽祖父のような大金持ちではありませんが、この2010年の日本に、「現代の大金持ち」はいっぱいいるはずです。その人たちは、けちけちとお金をため込むのではなく、どーんといい着物、いい帯、買ってほしいなと思います。嫉妬心からなのか、そういう行為を批判する人は多いけれど、みんながユニクロの服ばかり買って、そこそこのマクドナルドじみた衣服文化しか残らなかったら悲し過ぎると思いませんか。
1000万円の着物、300万の帯、3万円の半衿!(たかが衿に3万円!)‥そう、お金のある人はどんどんいいものにお金をつぎ込むべし。それも、ヴィトンやエルメスなど海外ブランドもいいけれど、日本人なら良い着物を買ってほしい。そうやって、飛鳥・奈良時代から綿々と続いて来たこの日本の着物文化を、支えていってほしいなと思います。
%E6%9C%9D%E9%A1%94%E5%89%8Dsfws.jpg
*この着物の全体の絵付けを撮ったものが上の写真。大柄の朝顔文様が、非常に大胆に着物全体に散らされていることが分かって頂けると思います。

*この着物が作られた昭和初期は、日本が日中戦争に突入して疲弊する前の、まだ余力を残していた時代。そして、江戸時代の美意識がまだ人々の生活の中に、ほんのりと色香をただよわせていた最後の時代です。
呉服屋さんとお話をしていると、よく、「戦前の逸品着物には、現在の職人がどうあがいても、なかなか技術もデザインも遠く及ばない」という話を耳にします。確かにこの着物の持つ大胆な柄付け、色の択び方には、日本の染織文化の最高度の洗練が表されているようにも思います。朝顔の図案化の仕方と言い、着物全体への散らし方と言い、色自体の出し方と言い‥平成の人間にはとても思いつかない、洗練された染めではないでしょうか。

*帯は、紗(しゃ)という薄い素材の、紺色の博多帯

*帯締めと帯揚げを白にして、さわやかに引き締めてみました。

         *

さてさてもう一枚、別の単衣の装いをご紹介したいと思います。
こちらの着物は、先々週、お茶のお稽古に着て行ったものです。
%E7%89%87%E8%BC%AA%E8%BB%8A%E5%B8%AF%E5%89%8Dsfws.jpg
*こちらは、祖母が染めた、紅型の単衣。土器色(かわらけいろ)と呼ばれる独特の茶色で染めています。

*着物の色がちょっと重たいので、この季節、帯は白を択んでさわやかに。絽綴れ(ろつづれ)という生地に、文様部分は、絽刺しという刺繍で作ったものをアップリケのように縫い付けています。
%E7%89%87%E8%BC%AA%E8%BB%8A%E5%B8%AFsfws.jpg
*帯の文様は、「片輪車(かたわぐるま)」という伝統文様。その昔、貴族が乗った牛車の車を、メンテナンスのために時々外して鴨川の水に浸しておいたのだそうで、その様子を表す文様です。(←母の知識受け売り)

*帯締めと帯揚げも白でさわやかに統一。

‥ああ、何とも楽しいお着物ライフ。特に「着物で銀座」は楽し過ぎて病みつきになりそうです。
実は昨日、七月一日、夏着物の初日にも早速薄物で出かけていたのですが、その装いはまたの機会に‥