西端真矢

ARCHIVE:

熱海MOA美術館へ、きものでお能を観劇に 2017/02/16



この間の日曜日、熱海のMOA美術館へ出かけた日のきもの日記です。
MOAと言えば尾形光琳の「紅白梅図屏風」の所蔵で有名で、毎年梅の咲くこの時期に展覧されます。もちろん「紅白梅図」もお目当てだったのですが、この日は、もう一つ、美術館3階にある能楽堂で上演される新作能「利休――江之浦」の観劇にうかがいました。
%E8%83%BD%E5%88%A9%E4%BC%91%E7%9C%8B%E6%9D%BF.jpg
このお能は、美術家の杉本博司作、馬場あき子先生の脚本。シテが千利休、ワキが利休の弟子で戦国大名の細川三斎で、MOAにほど近い小田原を訪れた老年の三斎が、かつて北条征伐でこの地に逗留した日々を回顧。やがてその回顧は小田原征伐からそう時を経ずして秀吉から切腹をたまわった師・利休へ及び、するとそこに土地の老人が‥といった内容です。
大まかな内容は聞いていたのですが、杉本博司の作ということで、何か美術に仕掛けがあるのか、或いは衣装が現代的だったりするのか、など全容がつかめず、きものに大変迷いました。結局着て行ったのがこちらです↓
%E6%9F%B3%E7%B8%9E%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B0%8F%E7%B4%8B%EF%BC%8B%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%B8%AF.jpg
%E6%9F%B3%E7%B8%9E%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B0%8F%E7%B4%8B%EF%BC%8B%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%B8%AF%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
きものは、廣瀬雄一さんの江戸小紋。一見普通の縞に見えて、柳の葉の意匠になっているというもの。帯は、祖母から伝わった総絞りの羽織を、名古屋帯に作り替えたものです。渋めのきものに帯のピンクで女らしさを。でも、甘くなり過ぎぬよう、紺の無地帯〆で締めて‥といった布陣です。帯〆は、最近買った道明の冠組を下ろしました。帯揚げには、写真ではあまり良く見えていないのですが、ぽつぽつと七色の絞りが散っています。ゑり正製。

杮落しなど特別な機会ではない場合、お能の鑑賞には、上品な小紋か付下げに格の高い模様の名古屋帯、或いは洒落袋帯という組み合わせが一般的でしょうか。訪問着+袋帯、だとちょっと重過ぎるような気が、私は致します。
そんな訳で、この日も、帯に有職文の織りの名古屋を‥とも思ったのですが、ひょっとして現代劇のような斬新なお能なのかも??だとすると有職文の名古屋でも生真面目過ぎ??などと様子が分からず、また、何だかピンクを締めたい気分でもあったため、こちらの帯にしました。
実際に鑑賞してみると、演出はオーソドックスで、織り名古屋の方がベストだったかなとは思いましたが、会場を見渡せば、洋服の方は相当カジュアルな方も多く、いやはやシチュエーションに合ったきものを選ぶことの何と難しいこと。自分ではこのコーディネイト自体は気に入っていて着ていて楽しいので、まあ良しとします。

          *

利休をシテとする新作能「利休――江之浦」では、その利休の子孫である武者小路千家若宗匠が土地の茶人として間狂言に登場し、お茶を点てる‥そのことによって利休の霊が現れる、という何とも巧みな趣向が埋め込まれていました。そしてそのお点前が非常に美しいのです。
若宗匠は美術史の修士をお持ちで、美術史家としても活動され、茶の湯に関するご発言も多く、著書も拝読していましたが、きっとそんな方だから、茶の哲学やお道具を重視され、お点前はすーっと無難に、というところかしら、と勝手に想像していたのですが、いやいや点前自体が、きっと若宗匠のお席に登場するだろう名物に拮抗する美を備えていらっしゃる。もちろん私など遠く及ばないのですが、なるほど、柄杓はああ扱えば美しいのか、全体を通してこういうリズムがあるのだな、など非常に勉強になりました。真面目人間のため、早速家で真似をしながら稽古しています!
そしてこの舞台のもう一つの趣向は、本物の利休作の花入が登場すること。パンフレットによると、杉本氏の念が引きよせたのでしょう、この舞台の案を練っているさなかに、或るところから花入が売りに出たのだということです。
%E5%88%A9%E4%BC%91%E7%AB%B9%E8%8A%B1%E5%85%A5.jpg
↑上の写真がその花入。上演前からこのように、舞台やや上手に設えられています。写真では小さくしか見えず申し訳ないのですが、当日、NHKが撮影に来ていたので、いつかこの日の舞台の放送があるのではないかと思います。花入、若宗匠のお点前、そして「利休の切腹」という大きな問題をテーマにしたこのお能を、ぜひ皆様もご覧になると良いと思います。

          *

%E5%85%89%E7%90%B3%E5%B1%8B%E6%95%B7%E5%BA%AD.jpg
観劇の前にはMOAを回りました。
上の写真は、敷地内にある尾形光琳邸の復元屋敷の庭を撮ったもの(紅白の梅も咲いています)。写真では素晴らしさを伝えきれていないのですが、端正な非常に良いお庭で、一日ここにいたい!と思ったほど。この庭を愛でるためだけにもまた遊びに行きたい気持ちです。(今日の日記の一枚目の写真も、光琳邸の中で撮っています)

下は、ピンボケが申し訳ないのですが、秀吉の金の茶室の再現展示↓
%E9%87%91%E3%81%AE%E8%8C%B6%E5%AE%A4.jpg
秀吉の茶、利休の茶…金と赤の色の洪水の前で、深く考えさせられます。少なくとも私は、こんな茶室で茶を飲みたくはありませんが‥
また、今回、発見だったのは、『湯女図』のこの表装↓
%E6%B9%AF%E5%A5%B3%E5%9B%B3.jpg
服飾史の勉強をする中で何回となくこの絵を書籍の上で見て来ましたが、実物を見たのは初めて。こんな美しく洒落た表装がされていたのか‥!とうっとりしました。刺繍の具合から見て、この絵の描かれた時代よりもう少し後の時代の打掛or小袖の裂を着せています。お洒落が大好きだった湯女たちも高級な布にくるまれ、この趣向を喜んでいるでしょう。
そしてMOAの2階からはこんな熱海の海の風景が‥↓
MOA%E7%AA%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E9%A2%A8%E6%99%AF.jpg
この日は仕事の〆切があり真っすぐに東京へ帰宅しましたが、またゆっくり温泉につかりに来たいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村