西端真矢

ARCHIVE:
女子の生き方 / 文学・思想・美学論 / 中国、日中関係 / 着物日記 / 仕事論 / 日々のこと / 世の中のこと / 和のこと / / 吉祥寺暮らし / 本や映画や美術展感想 / お仕事ご報告 /

2018年 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /

7月前半の着物コーディネイト四つ(絽、紗紬、絹紅梅) 2017/07/20



今日の日記は7月前半の着物コーディネイトを四つまとめて。
まずは王道の絽小紋。友人が不定期に主宰する「着物de歌舞伎」という歌舞伎鑑賞会に参加した日のコーディネイトです。この日は国立劇場へ、「一條大蔵譚」を観劇に。いつも美しい!さわやか!凛々しい!が形容詞の菊之助丈が、志村けんばりのバカ公家になって登場する衝撃のこの演目、けれどその間抜け姿は世を欺くための演技で、最後は凛々しく登場するのですが‥
その相手役の常盤御前を演じた中村梅枝丈と撮影出来るのが、「着物de歌舞伎」のスーパー特典。大変品格ある常盤御前にうっとりとした直後に我々のもとに来て下さいました。嬉しい限りです↓
%E6%A2%85%E6%9E%9D%E4%B8%88%E3%81%A8.jpg
私の着物は、あやめ柄の絽の小紋。帯には葡萄唐草柄が織り込まれていますが、ほぼ無地に見えるので、帯締めを少し派手に。夏向きに軽く組まれた唐組なのですが‥寄りの写真を取り忘れました。足元はこんなかんじです↓
%E3%81%82%E3%82%84%E3%82%81%E7%B5%BD%E5%B0%8F%E7%B4%8B%E8%B6%B3%E3%82%82%E3%81%A8.jpg
履物は、神田胡蝶の夏草履♪
梅枝さん奥様ともパチリ↓
%E6%A2%85%E6%9E%9D%E3%81%95%E3%82%93%E5%A5%A5%E6%A7%98%E3%81%A8.jpg
美人のお隣りはちょっと気が引けます。女優さん顔前の美しさですね。着物好きのお友だちや、ここで新しく知り合った皆さんとのお弁当の時間もついて↓
%E7%9D%80%E7%89%A9de%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E3%81%8A%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E6%99%82%E9%96%93%E9%A2%A8%E6%99%AF.jpg
総勢45人での楽しい一時でした。主宰の厚子さん、いつもありがとうございます!
     *
さて、二つ目のコーディネイトは、友人二人と銀ぶらをした日のコーディネイト。話に夢中になり、全身を撮り忘れたのですが、寄り写真はあります↓
%E7%B5%B9%E7%B4%85%E6%A2%85%2B%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E7%BE%85%E5%B8%AF%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
きものは、絹紅梅。また別の友人のおばあ様の遺品を頂いたものです。以前から「絹紅梅ほしいなあ」と思っていたらご縁を頂き、ありがたい限り。絹紅梅は衿を入れず浴衣として着てもよいものですが、この日は襦袢を着て、ざっくりとした羅の帯に、大好きな柄「ふくら雀」の帯留を合わせました。T.O.D.のお品です♪
足もとはこのように↓
%E7%B5%B9%E7%B4%85%E6%A2%85%2B%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%89%E5%B8%AF%E8%B6%B3%E5%85%83.jpg
7月6日のブログでご紹介した、浅草「辻屋」さんの白木に小千谷縮鼻緒の下駄を初おろし。鼻緒の挿げ方が良いのでしょう、たくさん歩いても疲れず、長く愛用する一足になりそうです☆
     *
どんどん行きます。三つ目のコーディネイトは、と或る和の勉強会に出かけた日のもの。
型染の「昼顔」柄小紋に、「片輪車」柄の絽刺し帯を。帯〆は道明の暈し冠組↓
%E6%98%BC%E9%A1%94%E5%B0%8F%E7%B4%8B%2B%E7%89%87%E8%BC%AA%E8%BB%8A%E5%B8%AF%E5%AF%84%E3%82%8A.jpg
この日は勉強会のため、写真を撮るタイミングがなく、全身写真はありません。足元のみ出がけに撮っておきました。カレンブロッソを合わせています↓
%E6%98%BC%E9%A1%94%E5%B0%8F%E7%B4%8B%E8%B6%B3%E5%85%83.jpg
      *
最後にご紹介するのは、紗紬のコーディネイト。こちらは、お茶の先生と奥様から頂いたもので、黒の細かな格子に大きな十字の絣が散った、とてもしゃれた一枚です↓
%E5%8D%81%E5%AD%97%E6%9F%84%E7%B4%97%E7%B4%AC%2B%E7%99%BD%E7%B5%BD%E5%B8%AF.jpg
帯は、歌舞伎鑑賞会の日と同じもの。夏用ではないのですが、隙間のある作りの軽めの帯締めを合わせました↓
%E5%8D%81%E5%AD%97%E6%9F%84%E7%B4%97%E7%B4%AC%2B.jpg
先生と奥様に見て頂くために、お茶の稽古に着て行って↓
%E5%8D%81%E5%AD%97%E6%9F%84%E7%B4%97%E7%B4%AC%E8%8A%B1%E7%B5%90%E7%95%8C%E3%81%A8.jpg
この日は冷水点ての稽古で、風炉先は「花結界」。夏の花がいっぱいで、視線からも涼を頂いた楽しい稽古でした♪
またコーディネイトが幾つかたまりましたらご紹介の日記をお届けしたいと思います!


にほんブログ村

にほんブログ村