ARCHIVE:
女子の生き方 /
文学・思想・美学論 /
中国、日中関係 /
着物日記 /
仕事論 /
日々のこと /
世の中のこと /
和のこと /
猫 /
吉祥寺暮らし /
本や映画や美術展感想 /
お仕事ご報告 /
2021年 / 1月 / 2020年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2019年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
2021年 / 1月 / 2020年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2019年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
クロワッサン「着物の時間」にて、和菓子職人・御園井裕子さんの着物物語を取材しました (2021/01/09 )
新年ご挨拶~~コロナ禍でのこれまでとこれから (2021/01/06 )
日本舞踊はコロナ危機をどう乗り越えるのか――初の映像作品配信に寄せて、尾上菊之丞さん、藤間爽子さんを取材しました (2020/12/29 )
取材執筆を担当している千宗屋さんのしつらえ歳時記連載「四季の間の折節」、師走の回がアップデートされました (2020/12/23 )
「婦人画報」新春号にて、黒柳徹子さんの巻頭ロングインタビューを担当しました。 (2020/12/10 )
クロワッサン「着物の時間」、復活した幻の紬と町亞聖さんの着物物語を取材しました。 (2020/12/03 )
婦人画報ウェブにて、武者小路千家家元後嗣 千宗屋さんの新連載「四季の間の折節」の取材執筆を担当しました。 (2020/11/26 )
一日一日 (2020/11/17 )
クロワッサン「着物の時間」にて、KAPUKI店主・腰塚玲子さんの着物物語を取材しました (2020/10/14 )
「クロワッサン」誌連載「着物の時間」にて尾上紫さんの着物物語を取材しました (2020/09/20 )
新年ご挨拶~~コロナ禍でのこれまでとこれから (2021/01/06 )
日本舞踊はコロナ危機をどう乗り越えるのか――初の映像作品配信に寄せて、尾上菊之丞さん、藤間爽子さんを取材しました (2020/12/29 )
取材執筆を担当している千宗屋さんのしつらえ歳時記連載「四季の間の折節」、師走の回がアップデートされました (2020/12/23 )
「婦人画報」新春号にて、黒柳徹子さんの巻頭ロングインタビューを担当しました。 (2020/12/10 )
クロワッサン「着物の時間」、復活した幻の紬と町亞聖さんの着物物語を取材しました。 (2020/12/03 )
婦人画報ウェブにて、武者小路千家家元後嗣 千宗屋さんの新連載「四季の間の折節」の取材執筆を担当しました。 (2020/11/26 )
一日一日 (2020/11/17 )
クロワッサン「着物の時間」にて、KAPUKI店主・腰塚玲子さんの着物物語を取材しました (2020/10/14 )
「クロワッサン」誌連載「着物の時間」にて尾上紫さんの着物物語を取材しました (2020/09/20 )
© 2011 Maya Nishihata
All Rights Reserved.
クロワッサン「着物の時間」、復活した幻の紬と町亞聖さんの着物物語を取材しました。 2020/12/03
ツイート
お仕事のご報告が続きます。
マガジンハウス「クロワッサン」誌の連載「着物の時間」。今月は、フリーランスアナウンサーの町亞聖さんを取材しました。
上の写真で町さんがお召しの着物。鮮やかなブルーと白の縞に、どこかしら光沢が感じられるのではないかと思います。
着物好きの方なら「大島ね」と思うこちら、実は木綿の着物なのです。
明治末から大正初期にかけて、約10年ほど、一世を風靡して忽然と消えてしまった「双子織」という幻の織物。町さんの故郷である埼玉県蕨市で織られていました。
長らく織り法が分からなくなっていましたが、地元の人々の熱い思いと努力により、近年、復活。その探求のお話と、ディープな和文化愛好者である町さんの個人ヒストリーをからめてお聞きしています。
ぜひご高覧ください!