2012年 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
草木染めでオリジナル帯揚げを作る講座に参加しました! (2011/09/20 )
着物のお尻が破れる、という悲劇的危機に遭遇して… (2011/09/13 )
着物スタイリストさんとお着物デート (2011/09/06 )
お友だちと着物でお出かけ その一 (2011/09/05 )
© 2011 Maya Nishihata
All Rights Reserved.
淡いピンク地の小紋で道明の講演会へ! 2011/09/26
ツイート
先週末、沼袋のシルクラブで開かれた帯締めと組紐に関する講演会&展覧会へ行って来ました。
お話し下さったのは、お着物好きなら誰もが知っている帯締めの老舗、道明の当主奥様でいらっしゃる道明三保子先生。先生は長年文化学園大学で教鞭を取られ、また、文化学園服飾博物館の学芸室長でもあられました。
世界各国の服飾史に精通していらっしゃる先生。当日は、組紐の起源(紀元前の中央アジア!)から、現在の帯締めに至るまでの長い道のりを要点をつかみながらお話し下さり、着物好き、布好き、染色好き、そしてもちろん組紐好きの方にはたまらない内容でした!(来場者多数のため、急遽回数を2回に増やして講演されたほど!)
会場には道明の新作帯締め、そして、道明がこれまで復元した正倉院組紐、平安貴族の束帯で使われる帯用の紐(=平緒)、平家納経の組紐…などが展示され、服飾史を勉強中の私には自分の目で実物を確かめることが出来、「来て良かった!」としみじみ実感する展示でした。
実は、道明先生と私の母は、東京大学美術史学科で同級生でした。
当時、東京紅型の染めをしていた私の祖母の帯を、道明先生や先生のお母様が気に入って何本か買って下さり、今でも締めて頂いている‥そんなご縁もあって、当日は講演の後、しばし楽しくお話をさせて頂きました。
残念ながら先生とご一緒にお写真は撮らなかったのですが、その日、講演会の後に母の誕生日を祝って家族の食事会があり、レストランで着姿を撮りました↓
帯は、祖母が染めた東京紅型。祖母好みの可憐な色合いの蟹牡丹唐草文様です。
もちろん、帯締めは道明を締めました。上の写真では分かりにくいので、こちらでご確認下さい。淡い藤色がたくさんの帯や着物によく合い、とても出番の多い一本です↓
着物の文様は、蛍ぼかし。ぼやんとぼけた円形の玉が飛び小紋で入っているものを蛍ぼかしと言います。今年作った新しい単衣。淡い色の着物が大好きなので、着ていてウキウキでした↓
ところで、当日、道明先生からご著書を頂いてしまいました☆
『すぐわかるきものの美 髪飾りからはきものまで』東京美術社刊
世に着物の歴史や織り・染めを解説した本は多々ありますが、この本では、真面目で客観的な解説の所々に「こうこうこうだから、この着物お洒落よね!」「だから流行したのよね!」といった視点のコメントが入っているのがとても楽しいのです。先生自身、お着物が大好きで、いつも着ていらっしゃる。だからついつい一言入れちゃった!というかんじがとてもいいなあと思いました。
だって服飾史って、政治史や経済史とは違いますものね。いつの時代もたくさんの人々の好みや(いい意味での)見栄っ張りが反映されて、そして時代の気分をも呑み込んで。そんな浮気なもの、それが服飾史である上に、現在だって私たちは着物を着ているのです。今の視点で批評を入れてみたくなるのも当然のことですよね。
奥付を見ると、もう5刷り。なるほど、皆さんちゃんと小さな「違い」を感じ取って購入して行くのだなと思わされました。本当に、市場は侮れません。
そのご本がこちら。祖母由来のお気に入りの風呂敷に置いて撮ってみました。なかなか色が合ってますでしょ!↓
シルクラブのホームページはこちら↓
http://silklab.com/
上の写真で私がお食事をした吉祥寺のフランス料理店、リュ・ド・コマンセのURLはこちらです↓
http://www.lieu-de-commencer.jp/
この日は講演会の会場で、私のこの日記を楽しく読んで下さっているという方に声もかけて頂き、感激ひとしきり。今、仕事が猛烈に忙しいのですが、これからも頑張って更新して行こうと思います。
楽しい週末の一日でした!
☆ブログランキングに参加しています。下の二つのバナーのどちらかを、応援クリックどうぞよろしくお願い致します☆
にほんブログ村
にほんブログ村
草木染めでオリジナル帯揚げを作る講座に参加しました! 2011/09/20
ツイート
先週末、草木染めで絹の生地を染め、世界で一枚、自分だけのオリジナル帯揚げを作る…という講座に参加して来ました。
場所は、目白にある和カフェ「花想容」。私を含め六人での開催でした。
*
当日、お店に着くとすぐ帯揚げの長さに織られた絹の生地を渡されました。他に使う道具は、お箸と小さな輪ゴムだけ。
「ゴムできつく小さく絞るとこういう形に白く残ります」
「逆にゆるく絞るとこんなかんじ」
「お箸を置いて染料につけるとこういう形に白く残ります」
と、過去の作品を見せて頂きながらの解説がほんの5分程。
「じゃあ、後ははこれらを組み合わせて好きなデザインで作ってみてください」
えーもう終わり?まるで中国人のようなアバウトさが素敵でした。
私は手先がものすごく不器用なので、冒険はせず、折りたたんだ布の一番上と一番下にお箸を置き、両方の先端をゴムできつくしばる…という最もシンプルな染めに徹することにしました。
その様子がこちらの写真です↓
もっと手先が器用な方々は、こんな風に絞りを幾つも作っていらっしゃいました↓
一枚の布の中に、絞りの部分と箸置きの部分を組み合わせた方もいました。う~んすごい。日記の最後に皆さんの完成作品の写真も掲載しているので乞うご期待!
さて、準備が終わった人から、染めの工程に入ります。
私は悩んだ末に、今回はピンク色に染めることにしました。
まず、ピンク色の染料に浸けます↓
この染料は、お店が用意しておいてくれたもので、蘇芳と椿の花びらをミックスして煮込んだものだということでした。蘇芳がメインで、より鮮やかにするために椿の花びらも加えたのだそうです。
写真では分かりませんが、染料はかなり高温です。温度が高いほど濃く染まり、薄くしたい場合には低い温度にしておくのだそうです。
次に、水で洗います↓
その後、媒染に浸けます。媒染とは、染料の色をきれいに出したり定着させるための媒介液のこと。植物から作る染料は、それだけだと色が鮮やかに出なかったり水ですぐ流れてしまったりするので、別の液体と掛け合わせて化学反応を起こす必要があるという訳です。
蘇芳の場合は、ミョウバンが媒染です。
これが、ミョウバンの液につけているところ↓
その後また水洗をして、色が薄かったのでもう一度染料と媒染に一度ずつ浸け、水で洗い、作業完了です。その間、10分くらい。
染め終わった状態がこちら↓
驚いたことに、このまま広げて干したり乾かしたりしなくても、もうビニールに入れて持ち帰ってもOK。お箸を外した状態がこちらです↓
このまま自然に乾くのを待つだけで大丈夫。染みたりにじんだり、他の布に色移りしたり…ということはないのだそうです。
*
これで講座は全て終了。全行程、40分くらいで済んでしまう簡単さです。
そして…私の完成品を広げてみたところがこちら↓
体の上で締めたときに、白い部分と染めた部分がいいかんじに帯の間から見えて来ると思います。嬉しい~~。
最後に、一緒に参加した皆さんと自分の作品を持って記念撮影をしました。皆さん工夫をこらしていて素敵です(私の作品が一番労力が少ないのがばればれですネ)↓
紫色は蘇芳+酢酸、辛子色は鬱金(ウコン)と萩+酢酸、で染めています。
お店の方に、
「皆さん本当に今日初めて会ったの?」
と言われたくらい、和気あいあいと楽しく作業を進め、
「袷の季節になったら着物お食事会しましょうよ~」
「どこがいいかな?神楽坂?」
とメールアドレスを交換して盛り上がりました。帯揚げばかりかお友だちまで出来て大満足。これでたった3千円とは驚きのお安さです。
花想容さんでは今後もこの帯揚げ作り講座を行うそうなので、時々ホームページをチェックしてみてくださいね。
http://kasoyo.com/
10月以降、この帯揚げをしめて出かける日が今からとても楽しみです!
☆ブログランキングに参加しています。下の二つのバナーのどちらかを、応援クリックどうぞよろしくお願い致します☆
にほんブログ村
にほんブログ村
着物のお尻が破れる、という悲劇的危機に遭遇して… 2011/09/13
ツイート
先週末、和文化好きの人たちが集まる昼食会があり、もちろん私は着物で参加しました。気温30度に近い暑い一日でしたが、中秋の名月も近く、「さすがに絽を着るのはどうだろう…」と迷った末に単衣を着ることに。帯は絽綴れを締めることにしました。
当日、帯が関西巻きなので着付けに若干苦労しながらも、まあ順調に終了。髪の毛もいいかんじにまとまり、気分は上々でした。あとは化粧ポーチ、お財布、携帯、パスモ入れ、地図(地震に遭遇したときにどこからでも帰れるよう、ポケット地図を常に携帯しています)…などなどの小物を鞄に収納すれば準備完了です。
「そうだ、万が一大地震が来て徒歩で帰宅しなければならくなったときのために、スニーカーも入れておかなくちゃ」
と、玄関の土間に置いてあるスニーカーを取ろうとしゃがんだ瞬間に、聞き慣れないバリッという音が聞こえました。そう、着物のお尻の縫い目が破れた瞬間です…
あわてて靴を放り投げ、私は鏡の前へと飛んで行きました。後ろを向いて、お尻の様子を確認します。無残にも、ぱっくりと空いていました。そう、3センチほどの穴が。じっと動かず棒のように立っていればおそらく誰にも気づかれないとは思われますが、いやいやそんな訳には行きません。これから新宿のお店まで電車に乗って街中を歩き回らなければいけないのです。どうしよう?今から別の着物に着替える?でももうそろそろ予定していた出発時刻が近づいていました。あと5分で二階へ上がって納戸から新しい着物を出して来てたとうから出し帯をほどいて新しい着物を着てまた着替えを全部やり直すなんて…どう考えても不可能でした。じゃあ、もう今日はお休にみする?
「着物のお尻が破けましたので…」
あまりに奇抜な理由なので皆さんこれはさすがに嘘とは思わないでいて下さるかも知れませんが――爆笑はするでしょうけれど――でも、やっぱり行きたいし…
*
そこで奇跡的に妙案が思い浮かびました。昔から私は土壇場のごまかしがわりと上手いのです。
「ええい、雨は一粒も降っていないけれど、雨コートを着て行ってしまえー!」
そして会場に着いたら正直に「お尻が割れてますので後ろは見ないでくださいね!」と告白すれば、きっと皆さん同情して下さるに違いない(心の中で爆笑はするでしょうけれど…泣)、と、そう思ったのでした。
*
そして私は気温30度、太陽が明るく照りつける残暑たけなわの街を、分厚いレインコートを着て歩き始めたのでした。ふだん汗をかかない冷血人間の私も、さすがに額にうっすらと汗が浮かんでいます。
ああ、冬ならばこんなときは羽織を羽織ればごまかしがききますが、今の季節では残念ながらそれはかないません。夏には夏でちりよけという薄手のコートがあるにはありますが、私は持っていないし、第一、たとえちりよけがあったとしても薄い素材なのでお尻の破れ目はきっと透けて見えてしまったでしょう。ふふふ…雨コートってやっぱりこの場合に、もうこれしか手がないという妙手中の妙手だわ、私ってすごい…ふふふ…
と、負けず嫌いの笑いを浮かべていたら、大変なことに気づきました。何と、お尻の破れ目に動揺して、携帯を鞄に入れるのを忘れて外出していたのでした。
ぎゃー!お店の地図は、
「スマフォって使いにくくて発狂しそうになるから大っ嫌いだけど、地図に関しては便利よね♪」
と、昨夜寝る前にグーグル地図にセットしていたために手持ちして来なかったのでした‥。
当日のお店は、あの日本一店の看板がごちゃごちゃしていると言っても過言ではない歌舞伎町の外れの方にあります。一難去ってまた一難とはまさにこのことでしょうか。しかしもう家に携帯を取りに帰る時間はなく、昨夜グーグル地図をセットしたときに見たおぼろげな記憶を頼りに探すしかないと心を決めました。そんなとき、電車の中でふと感じる誰かの視線。
「あの人、何故この残暑の中コートを着てるのかしら…?」
着物通とおぼしき中年の女性が混み合った中央線の人と人との隙間からこちらをじっと見つめています。
「これから雨が降るんですよ。あなたには分からないでしょうけど」
と、私は無言で威圧の視線を返しました。そう言えば、7月の始め頃だったか、母が、
「今日電車で羽織を着てる人を見たのよ。この暑いのに変よねえ」
と騒いでいたのを思い出しましたが、きっとその方にもやむにやまれぬ事情があったのでしょう。そう、着物のお尻が裂けるというような…。これからは私は、たとえ真夏の快晴の日に羽織や雨コートを着て虚空を見つめて立っている人を見かけたとしても、やさしく接しようと心に決めました。冬になって、どうしても羽織を脱がない頑固な人がいても、「えー帯の柄が見たーい。見せてー見せてよー!」と強制してはいけないことも骨身にしみて分かりました。「傷ついて 初めて 人の 痛み 分かるのさ」J-POPの詞でもさらさらと書きたい気分です。
*
さて、新宿駅に着き、一縷の希望を胸に交番に駆け込みましたが、インターネットはなく、店名だけでは膨大な飲食店の中から店を探し出すことは不可能だと分かりました。おそらく10年降りくらいに公衆電話から104にも掛けてみましたが、店の登録がないと言われてしまい、なすすべがありません。
仕方なく、茫然と歌舞伎町をさまよう私…。怖いおじさんやへらへらしたお兄さんがそこかしこに立っています。そのとき、突然また妙案が浮かんだのでした。
「そうだ、インターネットカフェに入って、店を検索すればいいんじゃない!」
そして最低料金100円の、5分で終わる用事のために長々と住所氏名年齢を書いて入会申し込み手続きを完了し、ようやくのことで店の地図を入手。しかし私は無類の方向音痴のため、またもやぐるぐると街をさまよっていると、
「どこに行きたいの?」
と、角刈りの怖そう~なおじさんが救いの手を差し伸べてくれました。おそらくご●どうの方ではないかと思われます。
「ふんふん、ああ、これはもう近いね。あそこを曲がると地図のこの道。それをもう一回曲がるとこの裏に出るから、ここの向かい側だよ」
「ありがとうございます!!!」
こうして私はようやく店にたどり着くことが出来たのでした。
*
さて、会場に着くなり遅刻をお詫びし、また、お尻の破れ目のことも(男性のお仲間もいらっしゃいましたが)ありのまま正直に告白すると、やはり皆さまとてもおやさしく、「大変でしたねえ」と同情して下さいました。中に一人女性の方が、
「私も一度やったことがあって、そのときは2か所を仮留めして、何とか乗り切れましたよ」
と仰っていました。皆さん、覚えておいて下さい。仮留めは、2か所です。2か所縫えばたとえお尻が破れても、何とか一日乗り切ることが出来るのです!!!きーっ!!!
その破れ目を先ほど撮影したのがこちら↓
当初は3センチほどの破れ目だったのですが、座ったり立ったりしている間に広がって、最終的に10センチくらいの長さとなっています。
「きっと糸が弱ってたのよ」
と仰っている方がいらっしゃいましたが、確かにそうかも知れません。この着物も祖母が染めたもので、おそらく仕立てたのは20年くらい前。或いは、単衣なのに居敷当てがついていないので、そのせいかも知れません。
私はここでもまた一つ新たな学びを得ました。単衣を作るとき、ついけちって居敷当てを省略したくなりますが、やはり大変危険です。お尻問題で泡を吹きたくなければ、居敷当てです。居敷当て!居敷当て!居敷当てLOVE!
当日の着姿を撮った写真がこちら↓
店にたどり着くだけで疲れ切ったせいか、何だか顔が悲しげです。
お尻を気にし過ぎて引っ張ったり何だりしたので着付けもぐちゃぐちゃですが、しかしこの着物、(ふだんは)わりと顔に合っていてとても気に入っています。6月の初夏の時期にも何度か着たのですが、通りすがりの年配の着物通の女性などに「とてもよくお似合いよ」と声をかけられたことも少なからずあります。これからも大切に着たいので、明日にでも早速悉皆屋さんに出して、縫い直してもらいましょう。もちろん居敷当て付きで!
帯との組み合わせのアップはこちらの写真でご確認下さい↓
いやはや大変な一日でした。
店を出るとき、「もしや…」と一縷の望みをかけていたのですが、やはり雨は降っておらず…。照りつける残暑の夕焼けの中を、またもや雨コートを着てとぼとぼ帰ったのでした…
*ブログランキングに参加しています。下記のバナーを応援クリックよろしくお願い致します*
にほんブログ村
にほんブログ村
着物スタイリストさんとお着物デート 2011/09/06
ツイート
昨日に引き続き、お着物デートの日記です。
8月の終り、JAL機内誌のお仕事で知り合った着物スタイリスト・奥泉智恵さんと、お着物デートをしました。
場所は、目黒雅叙園。細川家伝来の名品と、そして当代の殿様・元首相細川護熙氏の書と陶芸作品を展示した「さんまと武士道」展を見に行きました。
その日の装いがこちらです↓
*まだ8月のことなので、絽の小紋を着ています。あざやかな橙色で、萩と思われる葉が手描きで染められている一枚です。
*このお着物は、昨年、銀座アンティークモールの「かわの屋」さんで買いました。私は華やかな着物が大好きなので、年齢的にそろそろ厳しいのですがつい手に取ってしまった一枚です。あと1~2年したら顔がついて行かなくなるはずですから、それまで思う存分楽しんでしまおう!
*ところで、さすが着物スタイリストさんはすごいのです。
当日、私のこの着物を見るなり、「昭和40年から50年代頃のものね」と出自を解説頂きました。その頃、こういう色を使うことがとても流行ったのだそうです。そう、それは日本が一番景気が良かった時代。呉服業界も一番潤っていた時代の一枚なんですね。完全に一度も着ていないと思われる美しい状態で手に入ったのは、ひとえに私の背が小さいからだと思います。こと着物に関しては、チビで痩せなことで得ばかりしています!
*帯は、ペパーミントグリーン地に破れ七宝つなぎ文様の一本。実はこれは夏帯ではありません。が、薄地の八寸で色も若々しいので、晩夏でもあり気温も下がっていた頃でしたし、締めてしまいました。オレンジ系×グリーン系の組み合わせが大好きです。確信犯でやらかしたルール違反。むふふ。
*上の一枚は、雅叙園の廊下。江戸風俗を描いたど派手~な屏風が並んでいる様子が圧巻です。
私は雅叙園のこの“ど派手ジャパン”の世界観がとても好きです。茶道を習っていながらこういうことを言うのも何ですが、どうも利休のあのコムデギャルソン的世界観にはついて行けません。仁清とか婆娑羅とか大奥御殿女中の打ち掛けとか、ああいう世界に魅かれるのですよねー。
日本には、確かに侘びの美学がありますが、決してそれだけではない。私は着物に限らず、日本人の中に綿々と流れている華やかな美の世界に心魅かれてしまうようです。
そして奥泉さんと撮った写真がこちらです。
日本橋を渡る江戸女性たちに紛れ込んだ私たち↓
*奥泉さんは、紺の絹紅梅のお着物に、白の絽ちりめんの帯でした。紅梅の格子の下に襦袢が透けて見えてとても涼しげです。
帯は、なでしこのように見えるお花が、絞りの中に染めを入れる辻が花風の描き方で表現されていました。帯の色も白で、お花の色も白に近いアイボリーのような色だったと記憶しています。すっきりと涼しい大人の女性のコーディネートですね。素敵☆
*実は奥泉さんは、場所が雅叙園だしもっと派手なお着物でいらっしゃる予定だったのだそうです。でも、私との待ち合わせの前にお仕事の打ち合わせが入ってしまい、どちらの場にも合うような装い、ということでこのコーディネートを選ばれたそうです。
そしてその打ち合わせは、もう「お正月の着物」についてなのだとか!雑誌の世界は季節がぐっと早く来るのですね。どんなコーディネートになるのか、発売日が楽しみです。
今週もお着物で出かける予定が入っているので、またアップ致します!
*ブログランキングに参加しています。よろしかったら下の二つのバナーのどちらかをクリック下さい*
にほんブログ村
にほんブログ村
お友だちと着物でお出かけ その一 2011/09/05
ツイート
今日と明日、2日間の日記は、お友だちと着物でお出かけした日のコーディネートをご紹介します。
なかなか周囲に着物を着る友だちが少なく、いつも「みんなの中で、私一人だけ着物‥」と淋しい思いをしていたのですが、実は私はわりと周囲に感染力のあるキャラクターでもあります。常日頃着物を着ている私の様子を見て、少しずつ周りに着物を着る友人が増えて来ました!
その数‥、
1)着物教室に通うようになった女子1名
2)通う予定の女子3名
3)まずは浴衣を着られるようになった女子1名(今後着付け教室にも通う予定)
4)私と同じお茶教室に通い始めた女子2名
5)着物を買い、着始めた男子1名
‥結構な数ではないですか!!!
この私の着物文化普及への貢献に対して、日本呉服協会(ってあるのでしょうか?)は私を表彰し、小紋1枚と付下げ1枚、名古屋帯を1本贈呈してほしい~~。
‥と、くだらない冗談はさておき、そんな頼もしい友人たちの中で、8月のお盆の頃、3)の「まずは浴衣を着られるようになった」友人R子とお着物デートした日の装いです。
*私の着物は、小花文様の小千谷縮。7月6日の日記でも着ていたものです。このときは麻の半幅帯を締めていましたが、今回は、同じ麻でも、青とピンク色に横段に織り分けた名古屋帯を、お太鼓で。
*この帯は、先月母の友人の方から頂いたお着物類の中の一枚。合わせやすく、重宝しそうな帯です。
*友人のR子は、何と独学で半幅を結べるようになったとのこと。すごい。これから仕事の合間を見つけて着付け教室にも通うとのことなので、きっとすぐマスターしてしまうことでしょう。
しかもR子のお家にはお母様のお着物がたくさんあるようなので、これから二人でお着物外出いっぱい出来そう。ああ、嬉しい‥
*この日行ったお店は、吉祥寺に新しく出来たmomenという名前のカフェ。はらドーナツ系列のケーキ屋さんですが、お食事を取ることも出来ます。ケーキは、クリームがナチュラルな甘さでとても気に入っているお店です!
http://haradonuts.jp/momen.html
明日もお着物デートの日記をお送りします!
にほんブログ村