2021年 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2020年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2019年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
お茶会お手伝いの日の着物 (2011/12/27 )
冬至の室礼でお食事会、の日の着物 (2011/12/22 )
歌舞伎観劇の日、ちょっと珍しい柄の小紋で (2011/12/19 )
半衿付け、したい。 (2011/12/14 )
江戸小紋に菊の帯で仕事の打ち合わせへ (2011/12/12 )
椿もようの紬でギャラリーへ (2011/12/08 )
自由きまま、アジアに暮らす犬たちの写真展 (2011/12/05 )
© 2011 Maya Nishihata
All Rights Reserved.
「日本結束」=「日本終了」 サッカー日本代表新ユニフォーム広告の衝撃 2011/12/28
ツイート
一昨日、サッカー日本代表チームの新ユニフォームが発表になり、発売元adidasが広告キャンペーンを開始した。そのキービジュアルを見た人の中で――私もその一人だが――中国語が分かる人は、全員絶句したのではないかと思う。何故ならそのキャンペーンコピーが、「日本結束」というものだったからだ。
日本結束。
この文章は、中国語では、「日本は終わります」を意味する。文脈にもよるが、現在形か未来形の文章であり、こうやって単独で言い切りの形で投げ出された場合には、どちらかと言うと“確実な未来”という意志が感じられる。つまり、adidasが「日本は、必ず終わる」と何らかの確信を持って断定している印象なのだ。
ああ、何ということだろう。
キャンペーンの画像は右のURL→→ http://www.adidas.com/jp/homepage.aspで見られるので、未見の方はご覧になってみてほしい。新ユニフォームを着た選手たちが歓喜の表情でグラウンドを駆ける写真の上に、「日本結束」、つまり中国語的には「日本終了」というコピーがでかでかと載っているのだ。私は最初、
「これは、中国人の憤青(ネット右翼)によるサイバー攻撃?」
と思ってしまった。しかしもちろんそんな訳はない。難しい時代になったな、と思わされた。
*
もちろん、ここは日本なのだから、普通に日本で育って中国語に触れる機会のなかった多くの日本人からすれば、このコピーの読み方は「日本けっそく」以外の何ものでもない。私などは中華オタクだから中国語が読めてしまい、その結果「結束」を「終了」とも読み取ってしまうだけで、ほとんどの日本人にとってはこのコピーは、日本人の団結を表す、なかなかに凛として美しい言語表現であるはずだ。
だから、このコピーは何も間違っていないし、このままこのキャンペーンを続ける。
その見識は正しいし、日本adidasもその方針で行くようだ。実は2ちゃんねるの世界でもこの「日本終了」問題に気づいた人がいて、adidasの広報に電話をかけて問い合わせをたらしい。するとadidas側は、「そんな意味があることは知らなかった。しかし、キャンペーンはこのまま続行します」と回答したのだそうだ。
もちろん、既に発表済みな上に様々な宣伝ツールに印刷もかけてあり、キャンペーン全体がこのコピーを軸に動いている以上、いまさら引っ込められないという裏事情もあるのだろうが、基本的には、「日本向けの広告は日本語として正しければそれで良い」という認識は、私は間違っていないと思う。
でも…という思いがもう一方でどうしても沸き起こって来る。
今は鎖国の時代ではないし、まして日本は今後、アジア経済圏の中で活路を見出さなければ立ち行かなくなる、というのは、少しでもビジネスの世界に触れている者にとっては常識と言って良いだろう。
それにそもそも「結束」を「終了」と読み替えるのは、今や中国人と(私のような)中華オタク日本人だけではない。駐在や留学で中国語を学ぶ日本人の数は年々増え続けている。「結束」は基本単語の一つだから、かなり早い段階でそれらの人々が学んでおり、彼らも皆この広告を見ることになるのだ。
…そういう情勢の中で、特に全面的にグローバル展開している企業が、ここまでダークなダブルミーニングを持った言葉をコピーにしてしまう。これはやはりあまりにもリスキーな選択だと言わざるを得ないし、グローバルな顔をしていながら意外とアジアに目配りで来ていないな、という印象を持たれてしまっても仕方がないだろう。
少なくとも、「日本結束」のコピーは、たとえ日本国内であっても、国際試合の会場には決して掲げないことをお薦めする。
逆だった場合のことを考えてみてほしい。
日本代表チームがアジア大会に出場することになり、或る日、選手・サポーターが上海の競技場へ乗り込んで行く。すると競技場に中国adidasが、何故か「中国終了」という奇天烈なメッセージを掲げているのだ。
中国人は一体何を考えているのだろう?やる気あるの?どれだけ自虐的なんだ?と日本人なら全員思うはずだ。
いや、中国では「終了」は「結束」という意味なんですよ、と言われても、日本人から見れば「終了」は「終了」だ。ぷっ、あいつら、自分で自分のこと「終了」って言ってるよ、とTwitterにからかいコメントの一つも書いてみたくなるだろう。それに何より、国の名誉を賭けて闘う試合会場に「終了」の裏イメージが重なることが、あまりにもゲンが悪過ぎる…
*
今回の事件を見て思うことは、これから広告制作や商品ネーミングに携わる人たちは、中国語、韓国語、ベトナム語など、アジア言語やアジア文化、アジア史にリタラシーを持たなければ、また同じような失敗を繰り返してしまうのではないだろうか、ということだ。
以前広告代理店で働いていた私は、最先端と言われる“クリエーター”と呼ばれる人たちが、実はいまだに欧米志向である現状を見聞きして来た。経済の実態はアジア中心に動き始めてもうずいぶん時間が経ち、これからも当分この趨勢が続いて行くことは明らかなのに、“クリエーター”たちの頭はその現状について行けていない。だから、英語が分かるコピーライターは結構いても、中国語が分かるコピーライターやプランナーなどほとんど存在していない。それが今回のような事態を引き起こしたのだ。今回はコピーが問題だったけれど、アジア文化リテラシーを持つ人材を社内に育てて行かなければ、今後、広告の中の動作、美術が問題なることが、第二、第三、と起こって行くような気がしてならない。
*
かつて代理店にいた人間として、広告表現というのはただでさえ制約が多く、そこに「アジア要素」という新たな一項目が加われば、更に表現の方法が狭まってしまう!と危惧する気持ちも理解出来る。
しかし、アジアリタラシーを持ち、自然にアジア文化を取り入れた広告を作れる人材が育ったならば、今回のようなことのリスクヘッジともなるし、それどころか広告表現は、これまでとは違った別の方向に深みを持つことさえ出来るのではないだろうか。
たとえば、かつて東アジアの多くの国が共有していた旧暦という文化を広告に取り入れて、大きなアジアキャンペーンを打つ、など、展開は私などにも様々に考えられる。今回の出来事を教訓にして、難しい時代を豊かな時代に変えてほしいと、かつての広告代理店人であり現在の中華オタクであり日本文化をこよなく愛する私は、「日本結束」、この悲しくも美しいコピーを前に思うのだ。
☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村
にほんブログ村
お茶会お手伝いの日の着物 2011/12/27
ツイート
先日、茶道某家のお茶席を裏方としてお手伝いに行きました。今日の日記ではその日に着たお着物をご紹介致します。
…とは書いたものの、茶道歴の浅い私の場合、水屋のお手伝いではなくライター&フォトグラファーとして、茶会報告記書きと記録写真を撮るお仕事をして来ました。ただ、その場合でも茶会の雰囲気を乱さないよう着物de撮影との厳命が…。粗相のないよう、色無地+袋帯の鉄板きちんと茶会コーディネートで、どこからも文句が出ないようにして出かけました。その着姿が下の写真。眩しくて目が半分しか開いていないため変な顔になっています‥。そして、後ろに写っているのは護国寺の本堂です!(護国寺での茶会だったのです)
*色無地のお着物は、実は少し藤色などがまざったぼかしの色無地です。はんなり系の着物が大好きなので、とても気に入っている一枚。
*帯は、蘇州刺繍で正倉院華紋を縫った袋帯。以前別のコーディネートで締めたときに前帯を日記に載せたところ、「お太鼓柄も見せてください」とリクエストを頂いたので、今回、お太鼓柄を撮影してみました。着用しているところを撮ったように見えるかも知れませんが、床置きして撮影したものです↓
ああ、手仕事の美。うっとり…
*
ところでこの日、護国寺でのお仕事が終わった後は、夕方品川へ移動しました。何をしに行ったのかと言うと、「世界茶会」という、若い茶人の方が開いていらっしゃる茶会ワークショップに参加したのです。ご一緒したのは、私がよく撮影を担当している現代茶道「給湯流」のお家元・谷田半休さん。
護国寺でのお茶会では某茶道家のお家元や若宗匠とも少しお話をしていたので、同じ一日の中で、ド直球茶道とくせ球茶道の家元、両者を体験。すごい一日でした…
さてさて、「世界茶会」のワークショップでは、マンションの中に作られたお茶室で、表千家・岡田和弘さんから気軽な気持ちでお茶のいろはを学ぶことが出来ます。もちろんお洋服での参加もOK。茶道のことを何も知らなくても大丈夫。「どうも茶道は堅苦しそうで…でも本当は気になるんだよなあ」という方にこそ参加して頂きたい茶会です。
岡田さんはまだ三十歳とお若いのですが、茶道歴は確か15年と仰っていました。凛とした袴姿で皆さんに、お客様としての振る舞い方やお茶の楽しさを伝えていらっしゃいました。素晴らしい活動ですね。
世界茶会HP http://www.chakai.jp/
その日の掛け軸とともに撮ったのがこちら↓
電気の色が影響して黄色っぽく写っていますが、岡田さんがトルコ旅行をしたときに、バザールで買った古語の書物のページ裏表を、アクリル額で額装して掛けていらっしゃいます。まだクリスマス前の時期だったので、季節を迎える楽しいお軸。しかも透明アクリル額なので、世界初?“裏表ひっくり返して拝見出来るお軸”という趣向が楽しいのでした!
下のURLで、当日のワークショップ中の様子が岡田さんのブログに掲載されているのでご覧ください。私の向かって左隣りでお菓子を取っていらっしゃるのが、給湯流家元の谷田半休さんです。私は「どれどれお菓子どんなのかな?」と覗き込んでいるところを撮られてしまいました!
http://ameblo.jp/okada-kazuhiro/day-20111212.html
来年も楽しい茶会にたくさん参加出来ますように!
☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを、応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村
にほんブログ村
冬至の室礼でお食事会、の日の着物 2011/12/22
ツイート
今日は冬至。
少し前、その冬至を迎える室礼飾りを楽しみながらのお食事会があり、私はお着物で参加しました。今日の日記では、その日のコーディネートと室礼飾り、そして新年を迎えるための盆栽飾り…と盛りだくさんな写真をご紹介したいと思います。
*
さて、当日、お食事会が開かれたのは、白金の和サロン「日本のもの、こと」。
少し前の日記でもご紹介したので覚えて下さっている方もいらっしゃるでしょうか?
当日その入口に飾られた冬至の室礼がこちらです↓
うーん凛として、素敵。かぼちゃと柚子、そして小豆が飾られています。
この室礼を担当されたのは、町田さんという方。(名刺を頂くの忘れて下のお名前が分かりません。すみません><)。浜田山にある室礼教室「室礼三千」の講師を務めていらっしゃるとのことです。
冬至と言うとカボチャ、柚子というのはとても有名ですが、それぞれにきっと、「この季節の体調不良には柚子が良い」という昔の人々の生活の知恵が込められているのだと思います。室礼は、美的に美しいものでありながら、暮らしの教えや当時の信仰を今に伝えてくれる百科事典のような存在なのだな、ととても感動致しました。
その飾りつけと一緒に撮ったのが下の写真。
*着物は、祖母が型染めした蝶と雨だれ文様の小紋。冬至と全く関係がなくてすみません…。一陽来復、春の訪れを待ちわびる心で蝶…ということにしておいて下さい!
*帯は、曾祖母のお気に入りだった羅馬の兵士と椰子の木を織り出した名古屋帯。大正から戦後にかけて、洋風の柄を着物に取り入れた意匠は数々見られ、これもその系譜にある一本だと思います。
↑さてさてこちらの写真は、一転、新年を待つ松竹梅の盆栽と一緒に撮りました。
この日、若き造園家の恩田進さんも参加されていて、もちろん手作りの新年を寿ぐ盆栽を「日本のもの、こと」への手土産に持って来てくれたのでした!
こちらも新年らしい格調高い空気と力強さにあふれいてため息が出るほど素敵でした。
盆栽だけを撮影したのがこちらです↓
町田さん、恩田さんはまだ四十代、三十代。しっかり日本の伝統美を継承されている同世代にとても大きな刺激を受けます。他にもたくさんの和をこよなく愛する方々とお話は尽きることなく、和気あいあいと更けて行った夜なのでした!
http://ameblo.jp/emichacha-ameblo/
「日本のもの、こと」の活動を綴ったブログはこちらです。
毎月素敵な講座もりだくさん!
http://www.shitsurai.com/index.html
「室礼三千」のホームページはこちら。
たくさんの素敵な室礼の画像を見ることが出来ますよ。
☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを、応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村
にほんブログ村
歌舞伎観劇の日、ちょっと珍しい柄の小紋で 2011/12/19
ツイート
先日、平成中村座に歌舞伎を観に行った日のお着物ご紹介日記です。かなり面白い柄の小紋なのでじっくりご覧ください!
*雲取り文様の綸子地に染め出されているのは、お城天守閣と鳥たち。そして竹、雲。
銘「城下町」とでも名付けたくなる小紋です。
う~ん、江戸時代。
…ということで、歌舞伎観劇の日に着て行きました。
*お城の周りを飛んでいるのは雀だと思うのですが、よく見ると千鳥も混じっているのかも?雀と千鳥が一緒に飛ぶ地域はあるのでしょうか?いずれにしろ何だか楽しそうな雰囲気で、こんな城下町なら住んでみたいと思います。
この小紋は、祖母が染めた型染めです。この型はかなり珍しいと思うのですが、祖母のオリジナルなのかそれとももともとある型なのか…ご存知の方がいらしたらゼヒお知らせください。
*帯は、紅花染めでその紅の色を薄く引いた、傍目には生成り色に見える名古屋です。
*この日、ご一緒したのは長唄三味線方の山尾麻耶さん。二人とも同じ「マヤ」名で、「マヤマヤ」コンビとなりました。
麻耶さんとは、と或る会合で知り合ったばかり。その会合の2日後の平成中村座の券が一枚余っているということで、幸運なことに私がご一緒させて頂きました。
この日の演目は、三幕とも『菅原伝授手習鑑』から、『車引』『賀の祝』『寺子屋』。華やかな『車引』で胸がすかーっと致しました。そして我が子を犠牲にする忠義の話『寺子屋』では、前の席のおばさまが号泣していらっしゃったのが微笑ましかったのでした。
平成中村座は本格的な建築物ではなく、言ってみれば“プレハブ”のようなものなのでしょうが、写真からもお分かり頂けるようによく作り込まれていて、全く安っぽいかんじは受けません。街の真ん中にどーんと芝居小屋があるそのたたずまいは、いかにも異空間の芝居世界出現!江戸時代の歌舞伎小屋もこんな雰囲気だったんだろうなと思わされました。
皆様も機会あればゼヒ足をお運びください。
私は菊之助さんが、きれいで上品で王道な雰囲気の芝居で、特に素敵だなと思いました!
☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを、応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村
にほんブログ村
半衿付け、したい。 2011/12/14
ツイート
12月、1月と殺人的な仕事スケジュールが続いています。
それでも合い間を縫って着物で外出しているのですが、一番の悩みは、半衿を付ける時間がないこと。そんな中、今日、新潟へ日帰り取材に行く仕事が入り私が思いついたのは…
「そうだ、行き帰りの新幹線で半衿付ければいいんだ!」
何せ東京―新潟間の往復には4時間ほどの時間がかかります。電車で原稿を書くライターもいますが、私はどうも気が散ってしまい無理。半衿付け以上の有効な時間の過ごし方があるでしょうか???!!
ということで、世に電車de編み物女は多少見かけるものの電車de裁縫女は皆無の中、前代未聞かも知れませんがちくちくと頑張りました。
一番心配していたのは「布が邪魔だ」「針を出すな」などと他のお客さんに怒られることでした…が、隣りの人が途中の駅で下車した後に作業したので、どこからも文句ゼロ。結果、二枚の襦袢に半衿を付けることが出来ました~。
ああ、私って、素敵な奥さん並みのすきま時間有効活用の達人!日経ウーマンにも出られるかしら?って特殊な例過ぎて無理ですね。
何はともあれ、これでますます私の着物ライフは豊かになるのでした!
☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを、応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村
にほんブログ村
江戸小紋に菊の帯で仕事の打ち合わせへ 2011/12/12
ツイート
先週、出版社へ着物で打ち合わせに行った日のコーディネートご紹介日記です。
*着物は、江戸小紋。極小の桜の花びらを全体にわざと不均一に散らした、とてもしゃれた一枚です。伝統工芸士、金田昇さんの作品。
*帯は、祖母が染めた東京型染め。数種の菊の花を籠に生けた様子を描いた文様です。おそらくこの型は祖母のオリジナルではなく、伝統的な東京型染めの型ではないかと推測しています。もしもご存知の方がいらっしゃったら情報教えて下さい!
*上の写真は帯周りのアップ。ちょっと抹茶色のような緑色の帯揚げと紫の帯締を入れてみました。全体的に今日のコーディネートの配色が東京山の手っぽくて気に入っています。ちょっと祖母の感覚に近づけたかも!と自画自賛。むふふ。
*写真を撮ったお店は、神楽坂のイタリアンレストラン、ALBA。飯田橋の出版社で打ち合わせ後、編集者の方と同じ神楽坂内で別のお店に行こうとしていたのですが、何と会議があまりにも長くなってしまったために予約取り消し。たまたま入ったお店ですがとても良い接客で、お食事もどれも美味しく“めっけもの”でした。
最近は仕事の打ち合わせにもどんどん着物で出かけています。担当編集者の方はもう慣れているので驚きませんが、「こんにちは~」と編集部に入って行ったときに他の社員の方、バイトの方が一瞬ビックリした顔をするのを見るのが楽しみ。やめられません!
☆ブログランキングに参加しています。よろしかったら下の二つの紫色のバナーのどちらかを応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村
にほんブログ村
椿もようの紬でギャラリーへ 2011/12/08
ツイート
一つ前の日記でご紹介した、友人の写真家・関根健太郎さんの写真展「アジア犬の宇宙」に行った日のお着物コーディネートご紹介です。
*着物は、たぶん村山大島と思われる紬。椿の文様を織り出しています。…と思い込んでいたのですが、よーく見ると、バラのようにも見える??いや、でもたぶん椿でしょう、ということでこの日、着て行きました。…が、唐花ということにして、いつでも好きな季節に着てしまっても良いのかも知れません。
*帯は、博多織りで幾つもの花や幾何学紋を織り出した一本。ふだん、着物と帯を同系色同士にする組み合わせは洋服っぽくて面白くないのであまりしないのですが、この着物と帯の組み合わせは不思議とお互いが引き立つように思い、気に入っています。
帯の文様が上の写真では分かりにくいので、別の着物と合わせたときの写真ですが、こちらをご参照ください↓
当日、会場に展示された写真の中の一枚はこんなかんじです。猫好きの私ですが、ワンちゃんもかわいい…↓
(C)Kentaro Sekine 無断転載禁止。当ブログでは本人の許可を得て掲載しています。
他にはこんな写真たちがいっぱい‥↓
一つ前の日記を下にそのままコピー&ペーストして貼り付けますので、犬好きの方、写真好きの方、アジア好きの方、ゼヒ足を運んでみてください!
**********
「自由に生きる、アジアの犬たちの写真展」
先週より、友人の写真家・関根健太郎さん――私はケンさんと呼んでいるのですが――ケンさんの写真展が始まったので、ご紹介の日記です。
写真展のタイトルは、「アジア犬の宇宙」。
根っから犬好きのケンさんがアジアに撮影旅行を繰り返す中で撮りだめて来た、アジアの犬たちの姿を集めた写真展です。
撮影地域は、タイ、ラオス、インドなどの東南アジア諸国。これらの地域での犬の飼われ方の特徴は、「放し飼い」であること!
実際にケンさんの写真を見ると、犬たちは堂々と繁華街の真ん中で眠り、人間たちの方がそれをよけて歩いています。かつて日本でも、ペリー来航後に上陸した西欧諸国の人々が、江戸では犬たちが社会の一員として対等に扱われている!と驚嘆した記録を残しています。東南アジアの国々には、今もアジア民族の自然と人間を峻別しない思想が残ってるのではないかと感じました。
「アジアの自由な犬たちを見ていると、だんだん犬が人間に見えて来たんだよね」
とケンさんは言っていました。確かに犬たちは例えば、冒頭の写真のように身を乗り出して町を眺めていたり、お客を待つようにバーカウンターに座っていたり。好奇心を思う存分に発揮して自由に生きているのです。アジアの犬たち、幸せそうだなーとしみじみ思いました。
犬好きの方も、写真好きの方も、ゼヒお出かけになってみて下さい。
場所は、新宿三井ビルのEPSONギャラリー「エプサイト」にて。
12月15日まで、10:30~18:00(日曜休館)
入場無料で開催しています。
写真展の詳細情報はこちら↓
http://www.epson.jp/epsite/event/gallery2/11/1123.htm
エプソンギャラリー「エプサイト」の地図はこちら↓
http://www.epson.jp/epsite/access/index.htm
☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを、応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村
にほんブログ村
自由きまま、アジアに暮らす犬たちの写真展 2011/12/05
ツイート
(C)Kentaro Skine 無断転載禁止。当ブログでは写真家の許可を得て掲載しています。
先週より、友人の写真家・関根健太郎さん――私はケンさんと呼んでいるのですが――ケンさんの写真展が始まったので、ご紹介の日記です。
写真展のタイトルは、「アジア犬の宇宙」
根っから犬好きのケンさんがアジアに撮影旅行を繰り返す中で撮りだめて来た、アジアの犬たちの姿を集めた写真展です。
撮影地域は、タイ、ラオス、インドなどの東南アジア諸国。これらの地域での犬の飼われ方の特徴は、「放し飼い」であること!
実際にケンさんの写真を見ると、犬たちは堂々と繁華街の真ん中で眠り、人間たちの方がそれをよけて歩いています。かつて日本でも、ペリー来航後に上陸した西欧諸国の人々が、「江戸では犬たちが社会の一員として対等に扱われている!」と驚嘆した記録を残しています。東南アジアの国々には、今もアジア民族に特有の”自然と人間を峻別しない”思想が残ってるのではないかと感じました。
「アジアの自由な犬たちを見ていると、だんだん犬が人間に見えて来たんだよね」
とケンさんは言っていました。確かに犬たちは例えば冒頭の写真のように身を乗り出して町を眺めていたり、お客を待つようにバーカウンターに座っていたり。好奇心を思う存分に発揮して自由に生きているのです。アジアの犬たち、幸せそうだなーとしみじみ思いました。
犬好きの方も、写真好きの方も、ゼヒお出かけになってみて下さい。
場所は、新宿三井ビルのEPSONギャラリー「エプサイト」にて。
12月15日まで、10:30~18:00(日曜休館)
入場無料で開催しています。
写真展の詳細情報はこちら↓
http://www.epson.jp/epsite/event/gallery2/11/1123.htm
エプソンギャラリーの地図はこちら↓
http://www.epson.jp/epsite/access/index.htm
☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを、応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村
にほんブログ村