西端真矢

ARCHIVE:

中国でタクシーにぼられない方法~~或いは、タクシーの後部座席から考える日中関係 2012/06/28



最近、私の周りで、中国出張へ行く人、或いは中国駐在に行く人(含・夫の駐在について行く妻)が爆発的に増えている。
これまでは、“中国好き”の人が自ら手を挙げて中国ビジネスに関わることが多かったように思うけれど、最近の特徴は、「中国に特に何の関心もなかったのに、社命で行くことに‥」という人がほとんどだということだ。日中間の経済的結びつきは深まる一方で、この流れは当分変わらないように思える。そんな中、日本人が中国へ行って最初に出くわす関門、或いは洗礼。それは、“料金をぼったくろうとするタクシー運転手”の存在ではないだろうか?
そこで今日の日記では、中国に関わって15年!の私が、やつらの虚をついてぼったくりを撃退する方法をご伝授するとともに、日本人と中国人の間に存在する気質の違い――或いは文化の違いと言ってもいいかも知れない――について考察してみたいと思う。

      *

まず、ぼったくりタクシー撃退法について。
先日、東京から北京に移り住んで新規事業を興すべく奮闘されている日本人ビジネスマンの講演を聞く機会があったが、その方もこう言っていた。
「中国の運転手は、必ず料金を吹っかけて来ます。でも僕はそんなの払うのは嫌なので、必ず闘いますね。運転手の椅子を後ろからがんがん蹴るのなんかしょっちゅうです」
すごい…確かにここまでやればぼったくられることはなさそうだけれど、背が低く、腕っぷしの弱さが丸見えの私にはちょっとハードルが高過ぎる。と言うより、ほとんどの日本人は「ちょっとそれは自分には無理」と感じるのではないだろうか。
そこで私のやり方はこうだ。
中国人の弱みにつけ込む。

例えば、以前、広州へ旅行に行った時、やはりタクシーでぼったくられそうになった。空港のタクシー乗り場で「**ホテルまで」と告げてタクシーに乗ると、途中からどうもメーターがおかしい。事前に空港―ホテル間の平均運転時間と平均料金を調べていたのだが、ホテルの直前で、その1.7倍くらいの値段が出ているのだ。そこで私はまず、運転手さんに話しかけてみた。
「ねえ、ちょっとこの料金高いんじゃないですか?」
「いやいや、ちゃんとメーター倒してるから」
「メーターがおかしいんじゃないかと思うんだけど」
「そんなことは、ない」
ここで私はため息をつく。大きな大きなため息だ。そしてこう言い放ってみた。
「あーあ、やっぱり、広州はダメだね」
これである。
「空港も、スタジアムも、ほんと素晴らしいけど、でも、しょせん見かけだけだってよーーーく分かった。やっぱり広州はまだまだ三流都市だわ。私は今週上海にも北京にも行ったんだけど(注・本当は北京にしか行ってない)、上海と北京の運転手さんはちゃあんとルールを守ってましたよ!やっぱりダメだ、広州は。まだまだだ。モラルってものが出来てない。北京好!上海好!広州不好!」
と一気にまくしたてる。最後の三語は日本語に直すと、「北京最高!上海最高!広州最低!」というほどの意味になるだろうか。すると運転手さんの顔色ががらっと変わってこう言った。
「じゃあ、いくらならいいんだよ!」
私は日本のガイドブックで事前に仕入れていた金額を彼に告げた。正規料金なのだから彼もこれで損はしないはずで、商談は成立。降り際、彼は私にこう言った。
「…悪かったね。だけど俺たちも空港で毎日毎日ずーっと長い時間列に並んで、やっと客にありつけるんだ。特に今日はすごく並んだんだよ」
「ふーん、そうなんですか。大変でしたね。どうもありがとう!」

        *

私のこの作戦のポイントは何か。
それは、「中国人の郷土愛につけ込む」。
これである。
多くの日本人の皆さんは“中国人”と言うと、みんな金太郎飴を切ったように同じメンタリティで生きていると思い込んでいるようだけど、それは大きな間違いだ。何しろあれだけ広大な国であり、地方ごとに風土もかなり違うから、それぞれの街が独自のメンタリティを持っている。そして中国人の郷土愛は、かなり強い。だから攻めるときはそこを利用するのが効果的なのだ。特に、他の都市と比較してやること。これが一番効く。
たとえばあの運転手さんと、もしもどこかの屋台で隣りの席になって一対一で飲んでいたとしたら、彼もとても冷静に、
「最近の広州にはこんな問題があってね、もう、ダメだね。上海に大きく後れを取ってるよ…」
などと語る可能性はかなり高い(中国人の自己客観視能力は、実はとても高いのだ)。しかしいきなり「北京グー!上海グー!広州ダメ!」、外国人にこういう持って行き方をされると、熱い郷土愛と面子がつい顔を出してしまう。俺がここでぼったくりをすると、広州の面子が…くーっ北京や上海には負けるのだけはヤだゼ…こう思わせて勝ちに持ち込むのである。

         *

「もう中国は嫌だ、中国人にひどい目に遭わされた」或いは、「中国は何もかもがめちゃくちゃ過ぎて疲れる。カオス!もううんざり!」
中国と仕事で関わって、そんな風に言う人がいる。その気持ちは分からないでもないのだけれど、何かちょっとお門違いなんじゃないかなあと思ってしまううのもまた事実だ。
中国は、交渉の国だ。或いは、融通の国、と言ってもいいかも知れない。
何事も最初からきまりがあるのではなく、その都度お互いの出方やお互いの権力具合を探り合って、少しでも多くの果実をもぎ取れるよう、シビアな駆け引きをする。それが彼らの文化であり、中国に行ったら、それがスタンダード。つまり、ルールがないことがルール(笑)なのだから、そのことに文句を言っても仕方がない。嫌なら中国に行かなければいいし、中国と一切取引をしなければ良い訳だけれど、そうも行かなくなっているのが21世紀の日本人が直面している過酷な現実である訳だ。だとすればどうしたらいいのか?

日本人は、ルールを作り、ルールを守ることを最も大切にする。
それは素晴らしいことだし、世界から称賛されることもあるけれど、時にルールマニアとバカにされていることもあることを忘れない方がいいと思う。何よりも、自分たちの考え方だけが世界のスタンダードだとは思い込まない方がいいのではないだろうか。
実際、世界各地域の様々な国が参加して何かルール作りをしようと会議を開くと、「人類愛」「世界平和を目指して」「緑の地球を守ろう」などといった美しい理念は無残に消滅。各国・各地域がてんでに自国の主張をがなり合い、紛糾に終わることが多い(例えば2009年のCOP15/国連気候変動コペンハーゲン会議)。
先週土曜日(23日)の朝日新聞にはFIFAの理事を務めた小倉純二氏のインタビューが出ていて、とても良いインタビューなので皆さんにもゼヒ読んでほしいのだが、FIFAでも会議が紛糾すると、公用語は英語と決まっているのに各国代表が自分の母国語でがなりたて始めるのだそうだ。もちろん、何を言っているのかお互い全く分からない。英語通訳はついているものの、追いつかないくらいの速さでまくし立てるので用をなさないのだとか。
恐ろしい世界である。
私はそこまで紛糾した場面に居合わせたことはないけれど、それでも、留学や、仕事で外国人クライアントと交渉を行った時に、にっちもさっちも行かない状況に陥ったことは何度もある。
それは、あ・うんの呼吸とか、「だってこのあたりが常識でしょう」といった“線”が一切存在しない世界だ。力比べ、条件交渉、そして妥協によってしか物事は一歩も前に進まない。そうやってやっと作ったルールだって、またすぐ変更されることがしょっちゅうなのだ。

世界の現実がこうであることを考えると、日本人の美点である“ルールと礼節ある行動”を前面に押し出し、守れるだけ守り続けようと頑張るのはまあいいとしても、その美点を交渉や圧力行動の材料にする、くらいのしたたかさがなければ、この国の存在感は年々弱体化するだけではないだろうか。そう、やはり、交渉力を磨かなければいけない、と思う。中国のタクシー運転手さんやら、家具の修理を頼んだ職人さんやらと日々やり合うことなど、ルール大好き純朴日本人にとっては格好の練習相手だと思うのだが、どうだろうか。

          *

ところで、そんな交渉人生の国、中国で、一切の交渉が消滅する場面が三つある。
最後にその三つをご紹介してこのブログを終わりたいと思う。
一つは、一方がもう一方を、圧倒的な武力で押さえつける時。
中国人は各自がてんでばらばら、こんにゃくのように融通無碍な交渉をあの広大な土地の上で展開しまくっているので、強力に統治しようとすれば、武力を持ち出すしかない(なかった。少なくとも、これまでは)。これを熟知しているのが共産党であり、毛沢東だった訳だ。

そして、二つ目のケースは、親子愛が登場した時。
中国人の親子間の愛情は、日本人には想像出来ないほど強い。親と子、祖父母と孫の間には多くの場合、一切の計算を超越した無償の奉仕行動が互いに強く強く存在する。

最後、三つ目の場面。これは、意外に思う方も多いかも知れないが、“親友になった時”だ。
中国人はしばしば、友人と、義兄弟・義姉妹の関係を結ぶ。実際に指を少し切って血判状のようなものを作って誓い合うことすらいまだにあるし、そういった目に見える行為はなくても、一旦「私はこの人が好きだ」「この人物はすごい。感服した」と認知したら、とことん相手を信頼し、決して裏切ることはない。互いに相手のために助け合い、共にいい暮らしが出来るよう、大げさではなく墓場に行く日まで、何かと協力し合って生きて行く。
多くの日本人は、(言葉の問題もあって)そこまでの深い関係を中国人と築いたことがないから、中国人は信用出来ない、すぐ裏切る、と言うのだけれど、実はそれは中国人に「大したことない人物だな」と値踏みされている、ということなのだ。
中国人が一旦相手に心服したら、「もうちょっと放っておいてくれないかな」「いや、そこまでしてもらう価値、私にはないから」とこちらが言いたくなるくらい、とことん助けてくれるし、とことん信用してくれる。それが中国人という民族なのだ。

中国という饅頭は、表面の皮だけ食べると食当たりを起こしてしまう、不思議な食べ物だ。けれどがぶりと食いつけば中には、とてつもなく濃く、まろやかな、極上の餡が隠されている。
そこへたどり着くには、そう、毒など屁でもないと受け流してがぶりと口を開ける度量の大きさが必要だ。彼らは日々ちまちまとした交渉ごとを吹っかけ合いながら、相手の、その度量の大きさを見きわめている。ああ、中国人。こんなことを書いていると、また中国へ行きたくなってしまう!

☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを、応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

柄on柄 着物ならではのコーディネートで 2012/06/20



今日の着物日記は、着物ならではの楽しみ方、柄×柄のコーディネートをご紹介します。
まずは下の写真をご覧ください。(ちょっと帯揚げが飛び出てしまっているのはご容赦下さいませ~)
%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E7%B8%9E%2B%E7%89%A1%E4%B8%B9%E5%94%90%E8%8D%89sfws1.jpg
☆着物は、“歌舞伎縞”と呼ばれる縞文様。
そう、歌舞伎座に行くと掛かっているあの幕。三色の縞文様で染めた幕を「定式幕」と言いますが、その中でも、茶・緑・黒の組み合わせは歌舞伎座が使用するもの(もとは市村座のものだったそうです)。その歌舞伎座の定式幕と同じ組み合わせの縞で染めた着物なのです!
この着物は、おしゃれだった祖母の遺品。かなり粋な文様ので、なかなか普通の人は手を出さない着物ではないでしょうか。おばあちゃん、おしゃれ~♪と今では私の大のお気に入りになっています。ただの直線の縞ではなく、よろけ縞になっているところがまたイイんですよね!

☆帯は、その祖母が染めた牡丹唐草文様。牡丹は、蟹牡丹になっています。
この文様、実は6月6日の日記で締めていた帯の色違いです。同じ型紙を使って、全く違う色に染める。そうると印象が全く違うことが、下の比較写真で分かって頂けると思います↓
%E7%89%A1%E4%B8%B9%E5%94%90%E8%8D%89%E8%8C%B6%E8%89%B2sfws.jpg
%E7%89%A1%E4%B8%B9%E5%94%90%E8%8D%89%E6%B7%A1%E3%81%84sfws.jpg
☆この型紙、以前どこかの着物展で見たことがありますので、おそらく江戸時代から続いている伝統的な型紙なのだと思います。それを、祖母は二通りに染めてみた訳ですね。
茶色地に黒だと、渋くかっこいい。白地に淡く、紫、水色、黄色で染めると、うーんはんなり。どちらも素敵ですよね。我が祖母ながら素晴らしい仕事です!

☆今日のコーディネートは、柄on柄。
縞文様に草花文様を合わせるなんて、洋服でやったらがちゃがちゃして見られたものではありません。でも、不思議と着物だと全くおかしくない。
私は、最近主流になりつつある“現代風着物コーディネート”というものがどうも好きではありません。何故かって?答えは単純です。つまらないから!
ひねりなさ過ぎ!
着物でユニクロファッションしてどうするの?

と、声を大にして言いたい。
着物と洋服では、色の取り合わせ方も、文様の組み合わせ方も全く感覚が異なり、それこそが着物を着る醍醐味だと思うのです。
柄on柄にしたり、帯揚げに思いもよらぬ色を入れたり…そういう“洋服っぽくないコーディネート”を巧みに着こなす女性がもっともっと増えたらいいなと思います。
私も頑張って着物道を追求して行きたいと思いますので、ゼヒ皆さまも一緒に歩いてまいりましょう~ららら~♪

☆ブログランキングに参加しています。よろしかったら下の二つの紫色のバナーのどちらかを応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

我が家の猫は冷え性? 2012/06/19



chami.jpg
我が家の愛猫、チャミ。
堂々と母のベッドでお昼寝しているのですが‥
よく見ると、足先にだけお布団を掛けています。
冷え性なのでしょうか‥

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

茶道とマニキュア 2012/06/14



 お茶を始めて一番楽になったことは、爪のおしゃれを気にしなくて良くなったこと。
 お茶を始めて一番淋しいことは、爪のおしゃれを気にしなくなったこと。


             *


 お茶をやらない方にはあまり知られていないことだけれど、茶道の世界では、マニキュアは厳禁とされている。
 確かに、心を込めて手ずからお茶を点て、また客の方でもそれを心を込めて頂く‥という、指先をきわめて口に近づけて行う行為には、華美なマニキュアは全くそぐわない。また、茶室という空間にもどう考えてもそぐわないのは自明のことだろう。
 だから、お茶の稽古でも茶会でも、指先は素であることが求められる。ぎりぎり、無色のトップコートまでが、何とか許容範囲の内側に入るだろうか。(しかし厳しい茶人の方の中にはNGを出される方もいらっしゃると思う)

 そんな訳で、茶道を始めて以来、爪のおしゃれからは一切遠ざかるようになった。
 もちろん、私は茶の師匠を目指している訳ではないから、毎日毎日稽古や茶会がある訳ではない。だからふだんは思い切り派手なマニキュアなりジェルネイルなりを楽しんで、お茶関係の活動の日だけいさぎよく落とせばいいんじゃない?‥という声が上がりそうだけれど、これがなかなかそうも行かないのだ。

             *

 お茶を始めると、何かとお茶会に呼ばれるようになる。それも、前々から日程の分かっているお茶会なら良いのだけれど、突然にご招待を受けることが案外多いのだ。来る予定だったお客様がお仕事の都合でどうしても来られなくなって、一名空きまして。マヤさん、いかがですか?‥そんなお声掛けを頂くことが少なくない。
 そしてそういった突然のお茶会ほど、「行ってみたいな」と思わされるお寺での開催だったり、ご亭主(お茶会を開催する人)が通人で、出るお道具が素敵そうだったり。或いは、和の道の大先達からのお声掛けで、これは断れないでしょう!というものだったりもする。もちろんそういった面白そうなお茶会=レベルの高いお茶会ほど、来ているお客様の目は厳しいから、当然、マニキュアをきらきらさせてなんて行ける訳がない。
 だから私はお茶の面白さがうっすらと分かりかけて来た頃から、爪のお洒落に関してはキッパリあきらめることにした。いつ、どんなお声掛けを頂いてもすぐ馳せ参じられるように、爪はいつも無色透明トップコート一本槍だ。

              *

 でも、これにはこれで問題がある。洋服のおしゃれをした時に、どこか物足りなさが残るのだ。画竜点睛を欠く、という古い言いまわしがあるけれど、まさにその言葉がぴったりと来る。目の玉が白いまま体だけが勇ましい龍のようで、好きな服を着ていてもどこか気持ちが落ち着かない。
 もちろん、女性たちがここまでネイルアートに凝り始めたのはここ10年くらいのことで、昔はみんなもっと素朴な爪をしていたし、マニキュアを塗らない人だってたくさんいた。だから、洋服にシンプルなネイルがそぐわない、なんてことは本当は全くないのだと思う。
 けれど、2010年代の、“今の、このかんじ”。
 これを完璧に追究したいと思うなら、やはり爪のおしゃれは欠かせない。ものすごくデコラティブなものではなくても、少し華やかに。或いは、少しスパイスのあるデザインで。無色の爪ではどこか淋しく、やはり、そう、龍の目が足りない‥

 そんな訳で私は、“今”の空気を体現した素敵な爪の女性を見るたびに心の中でため息をつきつつ、でも、茶道の楽しさも失いたくはないと思う。人生とはこんな風に、何かをつかまえればその代わりに何かを手放さなければいけないものなのだろう。
 それに、爪のことを考えなくて良くなってから、いかに自分が爪にとらわれ、時間を取られていたかを実感するようになった。忙しいスケジュールの合い間に無理やり時間を作ってネイルサロンに駆け込んだり、ネイルサロンの予約のせいで睡眠時間を削らなければいけなくなったり。サロンには行かず自分でマニキュアを塗る時だって、あと少しで乾く‥!という時にうっかり物に触れてしまって全てが台無しになった時の絶望感。これは日本中ほとんど全ての女子たちが経験したことがあるだろう。
 実は私はわりとマニキュア名人で、「これ、自分で塗ったんですか?」と、クラブなどで見知らぬ女の子に手を取られて質問されるほどの腕前だったのだけれど‥今ではそんな全てが思い出アルバムの中の1枚に変わってしまった。
 そう言えば結婚した友だちがいつか、「結婚して一番良かったことは、もう恋愛の駆け引きに神経を使わなくて良くなったこと!」と吐き捨てるように言っていたが、それと似たようなものだろうか‥。(違うかも知れない)
 とにかく私は、今、透明な爪で生きている。わずか1センチ四方ほどの小さな、小さな、爪。だけどその上には女の人生が、凝縮されている、と思う。


☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

讀郁達夫的小説(中国語日記) 2012/06/11



%E9%83%81%E9%81%94%E5%A4%ABsfws.jpg
昨天開始讀郁達夫的小說。
我這次選了他的小說, 是一兩年前看的婁燁導演的片子影響我的緣故。
他在「春風沉醉的夜晚」裡頭使用了幾次郁達夫的文章。看的時候我覺得婁燁的畫面產生的某種憂鬱的感覺和郁達夫的文章產生的流氓的感覺配合得很非常好。但,本性比較懶惰的我到今年為止一直沒有勁去讀郁達夫的小說,是因為我的中文能力還不到完全沒有問題著讀中文小說的水平而已。
可是,很奇怪,昨天晚上忽然間有「想讀郁達夫的文章!」的意欲。回首過來,看婁燁的電影這個體驗每次有一樣的過程。剛剛看完的時候的感受很曖昧,所以表面上很容易雲煙過眼。但,實際上,它在我的心裡頭的很深的地方沉沒,而有一天忽然間浮出過來。
就這樣,我正在讀郁達夫的小說。題目叫「南遷」。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

1000円で!買った着物で浅草へ 2012/06/06



今日の日記でご紹介する着物は、何とたったの1000円で入手したものです!
%E6%B0%B4%E8%89%B2%E5%9C%B0%E6%89%87%E7%B4%8Bsfws.jpg
%E6%89%87%E7%B4%8B%E7%9D%80%E7%89%A9%E5%AF%84%E3%82%8Asfws.jpg
☆正絹の地に、青海波紋の着物です。一方付けなので付下げ扱いになるでしょうか。遠くから見ると色無地のようにも見え、お茶会に着て行くにも良さそうです。

☆この着物、ヤフーオークション内の着物ショップで買いました。仕事の原稿が書けない時、ついやってしまうのがヤフオクを覗くこと。着物、茶道具の気に入ったサイトを巡回するのが大好きで、買うことはほとんどないのですが…まあ、一種の現実逃避ですね。
そんな中、或るサイトで「決算期出血大サービス!」と銘打った特別商品の中の一枚がこれでした。1000円スタートで、すぐ値段が上がるだろうと思ったらずっとそのまま。かなりスモールサイズ、且つ痩せ形の人しか着られないサイズだったので、皆さんあきらめたのではないかと思います。チビでガリの私がまんまと入手に成功しました。
届いてみると、ものすごく良い生地…という訳ではないものの、安手でもない。そしてどこにもシミ一つなし。恐らく一回も着ていないのでは?という品物でした。非常にお得な買い物となって大満足です!

☆この日は、この着物でお茶のお稽古に行った後、午後は浅草へ三社祭を見に行きました。写真に写っている男の子は私の子どもです…という訳ではもちろんなくて(くだらない…)、全く知らない男の子なのですが、近くで御神輿を見ているうちに仲良くなりました~。

☆帯は、祖母が染めた紅型。伝統的な「牡丹唐草文様(しかも蟹牡丹になっています)」の型を使って、さわやかな色取りで染めています。
この同じ型で全く違った色合いに染めた別の帯があり、次回の日記ではそちらの帯を使ったコーディネートをご紹介したいと思います。
また遊びにいらして下さい♪

☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを、応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

紅型の総文様着物でお出かけ 2012/06/04



今日もお着物日記です。
小山登美夫ギャラリーや東京都写真美術館など、都内幾つかのギャラリーを巡った後、食事…という日のコーディネートをご紹介します♪
%E9%9B%80%E3%81%A8%E3%81%8A%E5%9F%8E%EF%BC%8B%E8%91%A1%E8%90%84%E5%94%90%E8%8D%89sfws.jpg
*着物は、祖母が染めた紅型の総紋様。
前にも一度このブログでご紹介したことがありますが、お城と竹、そしてその周りを飛び回る雀たち、雲…という何とも楽しい紋様。
%E3%81%8A%E5%9F%8E%E5%B0%8F%E7%B4%8Bsfws.jpg
一方付けなので、付下げ扱いになる着物ですね。

*帯は、ヘビーローテーションの洒落袋。京都西陣の「加納幸」製で、文様は葡萄唐草ですが、葡萄葡萄していないとでも言ったら良いのか…あまり葡萄が目立たない紋様なので一年中締めてしまっています!

また明日か明後日に着物ブログをアップ致しますので遊びに来て下さいね☆

☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを、応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村

白大島に、紅型の帯でお散歩 2012/06/01



ここのところまたまた忙しくてブログを更新出来ずにいましたが、久々にお着物日記です。
2週間ほど前、イタリアから写真家の友人Laura Liveraniが来日、吉祥寺をお着物でお散歩しました。下の写真、バックに写っているのは井の頭公園の池。外国人の友人は着物をとても喜んでくれるので着がいがあります!
Laura%E3%81%A8sfws.jpg
*着物は、祖母から譲り受けた大島。数種類の生成りがかった色糸で草花文様を織り込んでいます。
%E7%B4%85%E5%9E%8B%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E7%B4%8B%E5%B8%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97sfws.jpg
*上の写真は帯のアップ。祖母が染めた紅型の帯です。
この型は江戸時代から伝わる山水を表す型で、ザ・紅型とも言える図柄。以前、確かサントリー美術館でこれと同じ型で染めた着物を見た記憶があります。色は黄色地だったような…今月からサントリーで始まる「紅型展」に出品されることを願うばかりですが、何はともあれ、時代を越えて、同じ型紙を継承し続けてそこに自分ならではの色世界を表現する…染めものをやる人だけが味わうたのしみなのでしょうね。祖母のおかげで私もその端っこの部分を楽しませててもらえて幸せです♪
%E7%99%BD%E5%A4%A7%E5%B3%B6%EF%BC%8B%E7%B4%85%E5%9E%8B%E7%B4%BA%E5%B8%AF.jpg
*Lauraが自分のいいカメラで撮ってくれたのが上の写真。Nikonのボディにツゥアイスのレンズという組み合わせでした。同じNikoのレンズを付けるより、ヨーロッパ人らしい好み=細い・繊細な描写で、うん、これはこれでいいかんじですね(と、着物日記なのにカメラおたくぶりを発揮してすみません)。
Lauraのホームページを下記に挙げておきます。アジア好きのLauraはイタリアのデザイン学校で教鞭を取りつつ、学校の休みの期間に毎年日本・中国・香港を旅してアジアの人々を撮り続けています。写真に興味のある方、ゼヒご覧下さい。
http://www.lauraliverani.com/

*ところで上の二枚の写真で写っている私の鞄、気になる方もいらっしゃるのでは??
%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97.jpg
これは、京都の和雑貨屋さん「布屋みさやま」のもの。何と創業三百年という老舗だそうですが、現代の着物人のために新しくデザインした商品がこのバッグです。
私は日本橋三越でたまたま一目惚れして購入しましたが、ホームページから注文することも出来るようですよ↓
http://www.nunoyamisayama.com/concept/index.html

*本体部分は麻製なのですが、真ん中の二つに割れた部分の内側にのみ、帯地を使用してデザイン上のアクセントにしています。ほぼどんな着物にも合うし、麻を使用していると言っても見た目に「麻!」という強い感覚は全く受けないので、季節も問いません。1年中いつでも使える上にサイズが大きいので、(心配性の私の)地震避難グッズもどっさり入るすぐれモノ。重宝しています!

☆ブログランキングに参加しています。よろしければ下の二つの紫色のバナーのどちらかを、応援クリックお願い致します☆
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村