2016年 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
縞のきもので青山「イトノサキ」へ。吉田美保子さんのかわいい帯を拝見 2015/10/28
ツイート
今日は仕事で知り合って仲良くして頂いているイラストレーター岡田知子姉様と一緒に、青山の「イトノサキ」へ。明日10月29日(木)から11月1日(日)まで開催される、織りの作家吉田美保子さんの個展「三角・吉田」のレセプションに伺いました。
まずはその展示の様子を三枚ご覧ください。
絣のように見えるこの柄付けは、摺りこみ捺染という手法で描かれています。
私が特に好きなのは下の二本。二本目の帯はちょっとマーク・ロスコの絵のようですよね↓
摺りこみ捺染と言うと、普通はくくりの絣と併行して行いますが、吉田さんの場合は、「摺りこみ捺染だけで描く」。これはコロンブスの卵的な発想で、こういうオリジナルな発想をなさる方っていいなーと思います。
そんな吉田美保子さんと、一緒に写真を撮って頂きました↓
左側に座っている白い紬のほっそりとした女性が吉田さんです。この紬も自作の作品とのことで、白の中にところどころピンクなどの色糸が入った素敵な一枚でした。
↑更に、一緒に伺った岡田さんと二人で。今回の写真は写真家の武藤奈緒美さんが撮って下さっているので、例え携帯のカメラと言えども、光も表情もとても素敵にして頂いて嬉しいかぎり。
岡田さんとは、去年一年間、「美しいキモノ」で「お仕立てのツボ」のページを一緒に作りました。毎回打ち合わせがてらお茶やお食事をしたことをきっかけに仲良くなり、と言ってももちろん私の方が若輩ですから、きものをはじめ人生のあれこれを教えて頂いています。「結婚した方がいいよ」とアドバイスを頂いていますが、こればかりは縁のものですからね~(≧▽≦)
そして、「イトノサキ」店主の畔蒜さんと↓
「イトノサキ」は、青山・外苑西通り沿いにある居心地の良いお店で、きものを中心として、畔蒜さんの心に引っ掛かった食器でありストールでありアクセサリーであり‥様々な美しい工芸品を、5日くらいの期間で紹介して行くギャラリー的なスペースです。
畔蒜さんの頭の中に住む「素敵なきものを着る誰かが、その生活の中ではこんな食器でご飯を食べるんじゃないか、こんな手袋をするんじゃないか‥」そんな風にイメージを膨らませてセレクトをされているようで、何だか小説の主人公を形作って行く作業みたいでとても素敵、と思いました。
皆さんもぜひ訪問してみて下さいね。
http://itonosaki.tokyo/
最後に、後ろ姿を岡田さんがパチリと撮ってくださいました。ふだん、あまり後ろ姿は撮らないのでお太鼓を見て頂けて嬉しい。祖母が染めた蟹牡丹唐草柄の名古屋帯です↓
きものは、歌舞伎座の定式幕を山路縞に染めた大好きなきもの。これは、祖母が染めたものではありませんが、祖母より伝わったもの。誰からも褒められるとても粋な一枚で、今日もたくさんの人に声を掛けられました。実はこの後、サローネ実行委員会の総括会議に出席したのですが、そこでお会いした染織業界のと或る粋を知り尽くした大御所の方からも、今日のコーディネイトにお褒めの言葉を頂きました。好きなきものを着て、素敵な帯を見て。楽しい午後のひと時でした。
桐生のきものに米沢の帯で友人の写真展へ、そして新潟へ 2015/10/27
ツイート
先週某誌の原稿を校了後、今頃はかなり余裕を持って過ごしているはず‥だったのですが、突然入った新案件があり、新潟に出張するなどまたもやてんやわんやの毎日になっています。
そんな中、打ち合わせの合間に、昔からの大切な大切な友人の写真展に立ち寄った日のコーディネイトご紹介日記です。
きものは、桐生「泉織物」の蛍絞り紬。以前から親しくさせて頂いていた泉太郎さんの反物を、それとは知らず母が一目惚れして購入!という驚きの展開で我が家にお迎えしました。
今年の春、泉さんが展示会で東京にいらっしゃった時に来て会いに行ったのが、下記のブログです↓
http://www.maya-fwe.com/4/000337_J.html
上のブログでは染め帯を締めていましたが、この日は、織りの帯を↓
10月14日のブログでもご紹介した、米沢の「近賢織物」の紙布帯です。この写真からでも、糸の一部に紙が使われている“触感”のようなものを感じ取って頂けるでしょうか。触らなくてもこの素材の面白さは伝わる人には伝わるようで、「面白い生地だね」と話しかけられることもあります。桐生の絞り紬、米沢の紙布帯、ともに、着ていて本当に楽しい布たちです!
*
この日、伺ったのは、友人のドキュメンタリー写真家・関根健太郎さんの写真展「爆水都市」でした。(新宿三井住友ビル・エプサイトギャラリーにて29日まで開催)
http://www.kentarosekine.com/
新宿のエプソンのギャラリーでの開催で、友人が活躍していて嬉しい限り。
アジアを旅することの多いケンさんならではの視点で、タイの奇祭「水かけ祭り」で、人々の体の上に踊る水を彫刻のようにとらえた写真展でした。
私も以前写真をやっていたので分かるのですが、適切なシャッタースピードと被写界深度を選ぶのが難しいんだろうな、と、しみじみと見入った時間でした。
ギャラリー側からのケンさんの紹介文に書かれていた、「仙人のような人物」という比喩が正に的確な表現で、以前はと或る大手企業で営業を務めていたケンさんは、世界を舞台にとてつもない大型機械システムを営業に回るというエリート企業マン生活を突然投げ捨て、写真の道へ。人ともあまり交わらず名誉も求めず、ひたすら修行僧のようにカメラを片手に日本やアジアを旅して回っています。1週間誰とも口を利かない日もあるのでは?という生活ぶりの、何とも独特なケンさんに時々会うと、落ち着くと言うのも違う、癒されると言うのも違う、ただそこに立っている木を木は木だとぼんやりと眺めるような、そんな気持ちにさせてくれる人なんてなかなかいない、本当に貴重な存在なのです。
そんなケンさんのもう一つの写真展「chai」が、31日まで吉祥寺の隠れ家カフェnito cafeで開かれているので、お近くの方など足を運んでみてくださいね。
こちらは、東南アジアの人々の生活の中に根付くチャイの文化を切り取った写真展のようです。
http://nitocafe.com/
*
そして先週末は、一泊二日で新潟に出張へ行っていました。訪れたのは、十日町。と或る和の集まりを取材したり、と或る染織の名職人さんにお話を聞いたり。
取材に伺ったのに名物の“へぎそば”というお蕎麦を小嶋屋さんという素敵なお店でご馳走にもなってしまいました♡↓
最後の一枚は、十日町から越後湯沢へと移動するローカル線の中から撮った写もの。田んぼの稲は刈り取られ、遠くの山ではかすかに紅葉が始まっていました。本当はもう一、二泊して越後湯沢町の温泉につかりたかったのですが‥大急ぎの任務のため、また今日から東京で慌ただしい日々が始まっています。
にほんブログ村
にほんブログ村
きものサローネ3日間きものコーデと、運営に携わった雑感を少し 2015/10/14
ツイート
先週10月7日~10日に行われましたきものサローネ、無事に大きな事故もなく終了致しました。お蔭様でたくさんの方々にご来場いただき、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
そして、つたない私のきもの日記ではありますが楽しみに見て下さる方がいらっしゃるので、3日間のコーディネイト分をまとめて上げたいと思います。最後に、今年サローネの運営に関わった雑感も少し。
*
まずは、1日目のコーディネイトです。
この日は祖母が染めた東京紅型の小紋を着ました。
「桜楓に流水」の伝統柄の、流水が印象的な幾何学に描かれているところ、また、その中を市松で表現しているところが斬新でとても気に入っている一枚です。
色合いがややおとなしいので、帯には華やかさのあるピンク色の帯を合わせました。よく締めている「ひなや」の組紐帯です。帯〆は「龍工房」のおだまきがかわいい一本を。
一枚目の写真でお分かり頂ける通り、きものにトランシーバーを斜め掛けしています!
何とも無粋な姿ですが、今回、楽屋当番だったため致し方がなく…一日中、「西端です、西端です。**さん(出演者のお名前)駐車場に着かれました。楽屋にご案内します。リハのお時間、オンタイムでよろしいでしょうか?」などと通信していまして、サローネが終わった次の日もまだ耳にイヤホンが入っている感覚が残っているほどでした(苦笑)。
*
そして2日目は、こちら。
黒の村山大島紬に、米沢の「近賢織物」の紙布帯。緯糸(よこいと)に紙の糸が入っており、独特の張りがある素敵な帯です。なんと、一緒に写っている男性が、「近賢織物」の社長の近藤哲夫さん。この日、サローネで、米沢織のファッションショーがあり、自ら明治時代の書生役で米沢織の袴を履いて出演されていました。
こうして作り手の方と直接会えるのが、何と言ってもサローネの醍醐味。とてもとても嬉しい瞬間です。お引き合わせ頂いた同じく米沢・粟野商事代表の粟野さん、ありがとうございました!粟野さんは私たちのツーショットの後ろにこっそり?顔を出されている、優しいお顔の方です(*^^*)
この日の帯〆は、大好きな大好きな和裁士の松井扶江先生から頂いた伊賀組紐の一本です。普通の組紐より太めの糸(恐らく何本かを合わせた糸?)で組んだ、笹浪組‥だと思うのですが、裏から見ると違っているのかも?と思ったり。今度、組紐を習っているお友だちに見てもらおうと思っています。
ともかく、鶸色のような萌黄色のようなこの色合いが何とも素敵で、大のお気に入りの一本。これからも大切に締めて行きます。先生ありがとうございました!
*
そして3日目はこちら。
紺地に現代的な草花模様意匠の単衣。何とこちらは、ネットきものショップの「京都きもの市場」で、2万円くらいで買った反物です。ちょっと変わった柄のためか誰も手を出す方がなく、結構長いこと載っていたので、思わず私がクリック致しました♡
単衣なのでお仕立て代も安く、全部で5万円くらいで一枚新しいきものが増えて大満足。普段あまりきものを着ない方ばかりが集まるパーティーや食事会に出席する際、こういう柄だと受け入れられやすく、愛用しています。
‥ところでところで、こちらのきものの2枚目の写真に写っている素敵な男性は誰か、皆さん気になりますよね。この方は、京都の染色工房「室華風」の津室伸吾さんです!
今回、津室さんの「室華風」と斉藤上太郎さんの「JOTARO SAITO」がサローネで行ったファッションショー「TOKYO KIMONO COLLECTION」のプロモーションを一部お手伝いしていまして、親しくお話を出来る関係になりました。この写真も楽屋でパチリ。「室華風」のおきもの、ため息ものに素敵な作品がたくさんありますので、皆さん、注目ですよ!
この日の帯は、河合美術織物のしゃれ袋帯。鹿の子絞りを織りで表した白地の地に、一本銀の横縞が入っているシンプルな意匠です。
帯〆は、「道明」の、非常に珍しい丸源氏組を入れました。
「道明」ではこの10年?20年?ほどは丸源氏組は出していないと思いますが、これはその昔、母の結婚が決まった時に恩師の美術史家・山根有三先生からお祝いに頂いたものです。道明三保子先生にうかがってみたところ、以前は丸源氏のご商品もあったとのことで、歴史を感じされる一本ですね。赤とピンクと白の色合いもかわいらしく、また締めたいと思います。
*
‥ということで、本当は各プログラムのお写真なども入れたりしたいところなのですが、何しろ楽屋当番で忙しく、ほとんど何も見ることが出来ず、3日間が嵐のように終わってしまいました。(マルシェには行くことすら出来なかった‥泣)
そんな中でも、実は少しは写真を撮っていたプログラムもあるのですが、ちょっと今、各誌の原稿〆切が台風去ってまた台風というかんじで疾風怒濤状態になっていまして、はっきり言って「このブログ書いている暇があったら原稿書いて!」と怒られそうな状況なのですが、何とかいつも見に来て下さる方々のために、最小限の情報でお届けしています。苦境お察しください。
きものサローネの運営は、言葉に尽くせぬほど大変なものでした。それは、やはり資金が圧倒的に少なく、私を含め、他の仕事を本業としている人々の、ただただ「きものを愛している」「きものの未来を憂いている」その有志にひたすら頼って運営しているところに原因があります。
それでも、上の写真でご紹介した出会いをはじめ、今回、忘れがたい、心に残る出会いがありました。人生を前に進めてくれたり、人生を豊かにしてくれる最も大きな力の一つが、人との出会いだと私は思っています。出会いの喜びに感謝して、私のきものサローネ2015にひとまず幕を下ろしたいと思います。
きものサローネ3日間に着るきもの決定!の巻 2015/10/06
ツイート
明日から、いよいよ、今年のきものサローネin日本橋が始まります。
私は明日は仕事の関係から行けないのですが、8日(木)9日(金)10日(土)はスタッフとして会場に詰めています。
きもののイベントですから、スタッフも当然きもの。3日間何を着ようかとずいぶん前から考えていましたが、ようやく最終決定。上の写真の三枚がそれです。
左は、村山大島紬の単衣。板締めで精緻に模様を染め、織り出したもので、こうして床に置いていると男っぽく見えるのですが、着ると不思議に(こんな私なのでたかが知れていますが)色気と言うか、女らしさを醸し出してくれる一枚です。村山大島というのは、不思議な素材だなと思います。
中の一枚は、祖母が染めた小紋。紅葉や流水を意匠化した、こちらは袷です。
右の一枚は、単衣。現代的な植物模様を染めたもの。地の色は紺と地味目ですが、全体にキュートな色が散っているため、元気な印象の一枚です。
スタッフですから、出演者の皆様より格が高くならぬよう、出過ぎぬよう、小紋で揃えてみました。
今年のきものサローネは、昼の時間のトークショーやきもの展覧会のほか、8日がClassic Nightと題して、尾上博美さんの日本舞踊、野村万蔵さんの狂言、川越塔子さんと松本蘭さんのきもので奏でるクラッシック音楽&土屋アンナさんのトークショー。
9日がClub Nightと題して、野宮真貴さんやAUNJ CLASSIC ORCHESTRAのライブ、湯山玲子さんのトークショー、みんなで踊るネオ盆踊りなど。
10日は、カッティングエッジな「JOTARO SAITO」「室華風 津室慎吾」ファッションショーや、横森美奈子さんのトークショーなど。
それぞれの日に合わせてきものを選んだつもりです。皆様、どれがどの日のきものか想像していただけたらと思います♡
そして‥合わせる帯は何を持って来るのか??
余裕があれば、期間中、仕事の合間に着姿をここで更新。それが無理そうだったら、Facebookの「西端真矢」のページに更新&サローネの様子をライブでお知らせしたいと思います。
皆さま、でもでも、もちろん、会場に遊びに来てくださいね。
たくさんのプログラムで皆様をお待ちしています!
http://kimono-salone.com/
一人お茶の稽古で心を静める午後 2015/10/04
ツイート
ありがたいことに日々たくさんのお仕事を頂き忙しく過ごしています。仕事が大好きなので嬉しいことなのですが、何しろ〆切に追いかけられるのはちょっときつい。どこか心が疲れてしまい、そしてどうも今月お茶の稽古に行けないかも知れない状況のため、30分ほど、一人で自主稽古をしました。
…と言っても実際に点てた訳ではなく(濃茶ですし)、エアーで点前の確認をしただけなのですが、それでもやはり心が静まります。
ああ、お茶は良いです。この後お薄を点てて自服しようかしら。
お茶碗は、備前の浦上善次さんのもの。最晩年の一作です。