2018年 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /
「クロワッサン」誌にて、常盤貴子さんの"着物の時間"を取材しました。 2017/12/25
ツイート
本日発売のマガジンハウス「クロワッサン」誌での連載「着物の時間」にて、女優の常盤貴子さんを取材しました。
私のブログやFBを読んでくださっている方々の中には、NHK「京都人のひそかな愉しみ」のファンの方、多いと思います(私も大好きで、NHKオンデマンドで何度も繰り返し見ています)。
今年の春まで続いた第一シリーズでその女主人公・三八子を演じた常盤さん。
「京都を体現する女性」という、全国の着物好き・和文化好きが鵜の目鷹の目で見つめる難役を見事に演じ切られましたが、その背景には、常盤さん自身が大の着物好きで、ふだんから着物を楽しんでいらっしゃる‥という素敵な事実があったのでした。
取材当日は、一見無地に見えて実は‥?な素敵な結城紬で登場。ぜひ誌面でご覧ください!
にほんブログ村
にほんブログ村
「美しいキモノ」冬号にて、「『わろてんか』と大阪商家のきもの文化」企画を担当しました 2017/12/11
ツイート
発売中の「美しいキモノ」冬号にて、「『わろてんか』と大阪商家のきもの文化」というテーマで、8ページを担当いたしました。
現在好評放送中のNHK連続朝ドラマ、「わろてんか」。
吉本興業創業者の吉本せいをモデルに、大阪から全国へ、一代で笑いの王国を築いた女性の物語ですが、このドラマをきもの専門誌らしく、衣服や生活文化を中心に見ていこうという企画です。
まずは4ページ、主演の葵わかなさんが登場の「主演女優インタビュー」、衣装で見る名場面紹介をお届け。忙しい収録の合間を縫って撮影・取材にご協力頂いたわかなさんの、愛らしい振袖姿と主演にかける意気込みをご高覧下さい。
そして次ページからは、大阪歴史博物館の中野朋子学芸員に取材するなどして、明治から昭和戦前までの「大阪の商家のきものスタイル」を探りました。
関西出身の方、また、戦前の大阪を描いた小説やドラマがお好きな方は、「ごりょんさん」という言葉を耳にされたことがあると思います。
標準語で言えば、「女将さん」。中規模以上の商店の店主夫人で、夫ともに経営を内側から、時には表にも立って支える女性を指す語です。主婦であり、キャリアウーマンでもある「ごりょんさん」という独特の存在は、では、どんなきもの姿で日々を過ごしていたのか?どこで買い物し、どんな色や柄を好んだのか?「ごりょんさんのきものスタイル」に着目して掘り下げました。
これまでこの角度からごりょんさんを採り上げた研究・記事はほとんどなく、面白い読み物になっていると思います。ぜひご高覧頂ければ幸いです。
更にもう一つ。冒頭で触れた吉本せいは、そんな大阪のごりょんさんの伝統のにおいて、自ら社長となり、新しい産業を創造した特に型破りの女傑。そのせいの生涯ときものスタイルについても、吉本興業のご協力を頂き、実際の遺品を交えながらたどっています。
全8ページ、西端、大阪出張・入魂で取り組んだ企画です。ゼヒご高覧ください!
にほんブログ村
にほんブログ村
丹後より、帯揚げ届く(相当かわいい♪) 2017/12/08
ツイート
一足早く、かわいい箱に入ったお年玉が届きました。
先月の丹後旅行で染め体験をした、小林染工房。その後蒸しなどの作業をして頂いていましたが、昨日、完成品の帯揚げが送られて来たのです!
工房で染めていた時は一段濃いブルーグリーン色だったものが、小林さんから現場で教えられていた通り、後処理を終えるとやや淡くなり、希望の「青磁色」に。企図していた「青磁色×渋過ぎないグレー」の帯揚げに仕上がり、もーーー大満足です。
この色に決めるまで、薄紫×山吹色?鶸色×焦げ茶?などなど悩み過ぎて小林さんに事前に希望の色をお伝えしておかなければいけないのに決めることが出来ず、ようやく出発前日の夜にメール送りした…ほど悩んだかいがありました。
しけ引きによる細縞(生地の地紋が横縞のため、光の加減によっては格子にも見える)×太縞の組み合わせも、かなりおしゃれではないでしょうか☆
このグレーの縞は、実際に帯枕にかぶせて胸の前まで回すと、ちょうど左右の胸の下あたりに来るよう、位置を決めて染めました。一緒に旅したお仲間に協力してもらい、しっかりとメジャーで計測した成果。実際にきものコーディネートの中に入れると、相当おしゃれな見え方になるはず。うん、商品化したらきっと売れると思う!小林さん、この色、この柄の組み合わせで制作してもOKですが、マージンは10パーセントでお願いしまーす笑
…と、冗談はさておき、さてさて、どんなコーディネイトで着こなすか?一緒に染め体験をしたみんなで各自の帯揚げ披露の新年会をするという話もあり、まだまだ丹後旅行のウキウキが続いています♪
にほんブログ村
にほんブログ村
「クロワッサン」誌にて劇団☆新感線・高田聖子さんの"着物の時間"を取材しました。 2017/12/04
ツイート
「クロワッサン」誌で毎月担当している連載「着物の時間」、今月は、この方です。高田聖子さん!
劇団☆新感線の看板女優として多くの演劇ファンを魅了し、昨年は紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。現在は新感線の「髑髏城の七人 上弦の月」に出演中なので、足しげく劇場へ通っていらっしゃる方も多いかと思います。
そんな高田さんが、昨年逝去された、法隆寺第128世住職のお嬢さんだ‥ということも、演劇ファンの間では有名でしょうか。由緒ある古寺、そして奈良という土地に生まれ育った高田さんにとって、あまりにも身近であるがゆえに敬遠の対象だった、着物。その着物と20年以上の間をかけて、一歩ずつ仲良しになって行った歩み寄りの道のりを、今回の取材でお話し頂きました。
お召しのお着物も帯も素晴らしい逸品です。ぜひご高覧下さい!
にほんブログ村
にほんブログ村