西端真矢

ARCHIVE:
女子の生き方 / 文学・思想・美学論 / 中国、日中関係 / 着物日記 / 仕事論 / 日々のこと / 世の中のこと / 和のこと / / 吉祥寺暮らし / 本や映画や美術展感想 / お仕事ご報告 /

2019年 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /

着物を着ることはただの贅沢か?――お年寄りや障害を持つ方でも着られる着物をデザインする、淺倉早苗さんを取材しました 2019/01/28



%E6%B5%85%E5%80%89%E3%81%95%E3%82%93%E5%9B%9E.jpg
発売中の「クロワッサン」、今号では二つのページを担当しました。
二日に分け、順にご紹介しますが、まず今日は、連載の「着物の時間」から。
今号では、体の障害や高齢のため、また、何らかのご病気によって身体の変形や器具装着の必要性が生じたために着物をあきらめていた方でも着用出来る着物、「ユニバーサルデザイン着物」を生み出した、デザイナーの淺倉早苗さんを取材しました。
以下の文章は、私にとって、思うことを最も表現しやすい文体である「で・ある」体で綴ります。

          *

昨年秋の園遊会に、平昌パラリンピック金メダリストの村岡桃佳さんが車椅子に振袖姿で出席した姿をご記憶の方も多いかと思う。
この着物をデザインしたのが淺倉早苗さんで、車椅子の方でも何の違和感もなく着物を着ることが出来るのだった。

淺倉さんとは、私のブログを読んでくださっていたことから交流が生まれ、長年、クロワッサンの連載でご紹介をしたいと思っていた。
現代において、着物を着ることは、ちゃらちゃらとした贅沢の世界だと思われがちだ。もちろん、或る意味でその見方は正しく、”ちゃらちゃらした高揚感”は着物に限らず、あらゆるおしゃれがもたらす一つの精神上の効果であるのだと思う。

世の中には、そのようなちゃらちゃらをくだらぬことと軽蔑する人々もいる。実は、私の父方の家はそのような思想を持つ人々で、質素を旨とし、装いに過剰な意識を持つことを精神の堕落と断じていた。
そのような家で育ちながら、しかし、私の中にあるおしゃれへの欲求はごくごく幼い頃から断ちがたく、それは、母方の家の父方とは真反対の血、ちゃらちゃらど真ん中の着道楽の血が現れたものなのかも知れない。
しかし、歴史好きの私は、世界のどこの歴史博物館へ行っても石器時代、土器時代の人々が貝や木や石を磨き削ったアクセサリーを身につけ、或いは顔や手足に染料を塗って着飾って来たことに驚かされるのだ。
そしてほとんどが土に還ってしまったため遺物を見ることが出来ないが、おそらく衣服も相当に工夫を凝らしたものを着ていたはずだ、と思う。おしゃれはごくごく原始的な、本能に近い欲求なのではないだろうか。

もちろん、おしゃれよりはずっとずっと強く生命の維持に結びついた欲求である食にそれほど興味がない人がいるように、おしゃれに興味がない人もいる。私も化粧にはさほど熱意は持てない。
しかし、多くの人にとっておしゃれが根源的な欲求である以上、それを頭から押さえつけることは人間の本性に逆らっているし、逆に言えば、おしゃれへの欲求を素直に発現出来るなら、人の精神は深い満足を感じるものとも思うのだ。

だからこそ、淺倉さんの活動を紹介したいと考えていた。
老人ホームに入居されているお年寄りも、病気やけが、障害のために着用出来る衣服の形に制限がある方も、おしゃれへの欲求を胸の奥深くに沈殿させて暮らしているはずで、ましてや着物は、私たち日本人が二千年の間身につけて来た衣服。着たいと思うのは当然ではないか。
「ユニバーサル着物」がどのような仕組みで作られ、何故すべての人が着物を着ることが出来るのか、また、淺倉さんが何故この活動を始めたのかは、ぜひ誌面からご高覧頂きたい。
そして、日本のどこかで、着物をあきらめてしまっているどなたかのもとへ、一人でも多く、この記事が届くことを願っている。


にほんブログ村

にほんブログ村

花鳥の柄の訪問着で、遠州流お家元の初釜へ。そして事件が‥! 2019/01/22



一月はお茶を嗜む者にとって、初釜に忙しい月。先週は、遠州流お家元の点初め(遠州流さんでは初釜のことをこのように言うようです)に出席の光栄を得ました。
ご一緒させて頂いたのは、組紐の「道明」の道明三保子先生。先生が家元ご夫妻と親しくされており、私も昨年お家元の取材をさせていただご縁もあって、お声がけを頂きました。
恐らく日本で一番大きな肩衝では?と思われる大型の春慶の肩衝や、仁清の素晴らしい花入など、数々のお道具を拝見して眼福の時だったのですが、もちろん席中では写真を撮れません。玄関の前はオーケーとのことでしたので、先生とぱちり。美味しいものをたくさん頂いた後で口紅が落ちていますが、お見逃しの上、下の写真をご覧ください↓
%E9%81%A0%E5%B7%9E%E6%B5%81%E7%82%B9%E5%88%9D%E3%82%81%E9%81%93%E6%98%8E%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%A8.jpg
奇しくも先生も私も、淡い色調の装いとなりました。私の訪問着は、初釜らしく華やかにと思い、四季の花と槙の木の間を鳥が飛ぶ、楽しい柄行きの一枚を択びました。袖の写真を撮ってみましたのでご覧ください。おきもの友だちの皆様、そう、小川呉服店の一枚です♪↓
%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%E8%A2%96.jpg
帯周りはこのように。帯締めは、もちろん「道明」の、糸竹組です。花や蝶の丸の柄の袋帯を締めて↓
%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%9C%B0%E8%8A%B1%E9%B3%A5%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9D%80%E5%AF%84%E3%82%8A1.jpg
遠州流さんの初釜では、点心のお盆と向付をおみやげに頂くことが出来ます。帰宅後、洗ってから撮ってみました↓
%E9%81%A0%E5%B7%9E%E6%B5%81%E5%90%91%E4%BB%98%E3%81%A8%E4%BA%80%E7%94%B2%E7%9B%86.jpg
向付には遠州流さんのご家紋の七宝紋が染められています。亀甲盆には「亥」の字とお家元の花押が。ご本部直属のお道具屋さんで漆を塗って頂くことも出来るとのご案内を頂きましたが、木地のままもすっきりしていて良いし‥とまだ長考中。かなりキッパリとした性格ですが、買い物は常に長考なのです。

初釜中、このお盆と向う付けで点心を頂いている時に事件が起こりました。
お料理の中に、串に刺さったお団子状のつくねがあったのですが、それを串から取ろうとした際、勢い余ってお盆から転がり出てしまったのです!
わわ!大変、お茶会にあるまじきこと、と早く取りに行きたいのですが、何しろ着物で正座をしている上に、膝前に置いたお盆を乗り越えなければいけない。手に持っていた懐紙も、上の汚れた一枚はたもとに入れて、他のきれいなものは懐に戻さなければいけないし‥ともたもたしていたら、少し離れた上座に座っていた背広姿の男性のお客様が、さっとご自分のお盆を乗り越えて、私のそのころころお団子を拾い上げ、しかもご自分の向付を素早く取って中に載せ、私の所へお持ちくださったのです。何てご親切で、そして機転の効く素晴らしい方なのだろう、こういう方こそ紳士と、そして真のお茶人と言うのだな、と心から感謝申し上げました。

昨年は、社中の初釜で「後炭」という点前を仰せつかり、このお団子事件のようにそそっかしい私が珍しく何も間違いもなく、すっすと点前をすることが出来、その余徳でしょうか、先ほど書きましたお家元の取材のように、お茶や和文化にまつわるやりがいあるお仕事に数々たずさわることが出来たのですが、初釜で一年を占うとしたら、今年は‥?
きっと、何もかも一人で行おうとせず、人様の助けを借りながら進むことを覚えよ、という教えと思い、謙虚に一年を過ごそうと思います。
‥そんな訳で、このお盆と向付は、一生忘れられない一組となりそうです。(だから木地のままにするか、漆を塗るか、迷ってしまうのです)

       *

そうそう、「道明」と言えば、年末に、美保子先生のご子息であり、第十代目当主として道明を率いていらっしゃる葵一郎さんから、素晴らしいご著書を頂きました↓
%E9%81%93%E6%98%8E%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D.jpg
特装版の、組紐を意匠化した透かしのカバーを撮ると、中身はこんな風に↓
%E9%81%93%E6%98%8E%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E5%A4%96%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D.jpg
『「道明」の組紐』と題されたこの本では、主に、この十年内ほどの新作の数々を見ることが出来ます。どの組紐店よりも深く古典の研鑽を積まれながら、新しい配色、新しい意匠に挑戦することも恐れない。そしてその新作のどれもが心から素晴らしく、「どれも全部ほしくなる!」と私の周りのきもの仲間が皆悶絶しているご著書です。ぜひ皆様もお手に取ってみてください。
それでは、今年も、お茶を嗜まれる方も嗜まれない方も、それぞれの皆様の手の中に、ふくふくとお茶の香る一年でありますように。

にほんブログ村

にほんブログ村

「婦人画報」2月号「女優のきもの」特集、山口智子さん、木村多江さん、戸田菜穂さん、吉田羊さんを取材しました。 2019/01/10



%E5%A5%B3%E5%84%AA%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE.jpg
今年最初のお仕事ご紹介です。
発売中の「婦人画報」2月号にて、「女優のきもの」特集を担当しました。
登場されたのは、山口智子さん、木村多江さん、戸田菜穂さん、吉田羊さん(誌面ご登場順)。きものから小物まで、すべて私物でのご登場です。
染織作家の工房を自ら訪ね、製法や染織史を理解した上できものを楽しむ、山口さん。
多忙なスケジュールの合間を縫い、週に一度、必ず稽古に通うほど日本舞踊に打ち込む、木村さん。
赤坂で一番の人気芸者だった小唄の師匠さんが「きものと人生の師匠」と語る、戸田さん。
江戸、明治、大正…激動の時代を生き延びて来た布の歴史、存在そのものを愛する吉田さんは、アンティークきもの好き。
四人四様、きものと女優の素敵な”友情関係”を、ぜひご高覧ください!


にほんブログ村

にほんブログ村

新年ご挨拶(新しい染め帯写真付き) 2019/01/04



%E6%96%B0%E5%B9%B4%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg
皆様新年明けましておめでとうございます。
昨年は、お蔭様で仕事もお友だちの方々との日々のおつき合いも楽しいことばかりで、充実した一年となりました。
ただ一つ、実は昨年は母の老化がめっきりと進み、介護という新たな問題が持ち上がった年でもあったのですが‥四十代も後半となれば誰もが直面すること。日々、きれいごとばかりでは済まされない、なかなかに大変なことも起こっていますが、試行錯誤しながら何とか取り組んでいきたいと思います。
そして、この介護問題があるため、以前の私よりは疲れ気味と言うのか、若干パワーダウン気味の姿を見かけることもあるかと思いますが、どうか優しく見守ってくださいませ。

それでは皆様、今年もよろしくお願い申し上げます。
写真は、祖母が染めた帯の反物を、お正月用に新しく仕立てたもの。初春にふさわしく、鶴や梅が優しい色合いで染められています♪


にほんブログ村

にほんブログ村