西端真矢

ARCHIVE:
女子の生き方 / 文学・思想・美学論 / 中国、日中関係 / 着物日記 / 仕事論 / 日々のこと / 世の中のこと / 和のこと / / 吉祥寺暮らし / 本や映画や美術展感想 / お仕事ご報告 /

2025年 / 2月 / 1月 / 2024年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2023年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2022年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2021年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2020年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2019年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2018年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2017年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2016年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2015年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2014年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2013年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 3月 / 1月 / 2012年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2011年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 / 2月 / 1月 / 2010年 / 12月 / 11月 / 10月 / 9月 / 8月 / 7月 / 6月 / 5月 / 4月 / 3月 /

クロワッサン誌連載「着物の時間」現代アートを支える人、手錢和加子さんを取材しました。 2025/02/17



%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%81%95%E3%82%93sfws.JPG
マガジンハウス「クロワッサン」誌での連載「着物の時間」、今月は大切な友人にご登場頂きました。
現代アート業界でアーティストと行政・企業をつなぐ新しい職掌〝アート・プロジェクト・マネージャー〟として活躍する手錢和加子さん。英語に堪能で、国内の作家と世界をつなぐ架け橋でもあります。

そんなグローバルキャリアそのものの手錢さんは、一方で、出雲大社門前の大社町にて江戸時代初期より続く旧家の出身。
幕府の命で日本地図を作ったあの伊能忠敬も出雲地方の測量の際に手錢家に泊まり、代々の松江藩主が藩内を視察に回る際の御用宿も務めていました。
茶の湯を愛する人にとっては、松江藩主と言えば、そう、大茶人でもあった松平不昧。手錢家は不昧公とも交流があり、そんな一族の歴史を受けて手錢さんもお茶に打ち込んでいます。ちなみに不肖私もお茶を通じて手錢さんと知り合い、はや十年以上になります。

記事では、和と洋、現代と伝統文化とを行き来する手錢さんのの人生ときもののスタイルがシンクロする様を浮き彫りにしようと試みました。どうぞご高覧ください。